みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
厚岸二十四節気シリーズ第9弾の大雪が入荷しました。
詳しい樽の構成は公表されていないみたいなのですが、北海道産ミズナラの樽の原酒がキーモルトになっているそうです。
テイスティングしてみましたが、上品なピートの香りや酸味の強すぎないみかんのような味わいでとても美味しかったです。
厳しい冬の寒さにも合うような味わいなので是非お試しください!
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
厚岸二十四節気シリーズ第9弾の大雪が入荷しました。
詳しい樽の構成は公表されていないみたいなのですが、北海道産ミズナラの樽の原酒がキーモルトになっているそうです。
テイスティングしてみましたが、上品なピートの香りや酸味の強すぎないみかんのような味わいでとても美味しかったです。
厳しい冬の寒さにも合うような味わいなので是非お試しください!
田原です。
12月に入りましたね。
今のところ、そこまでの寒さはなく
そのうち急に寒くなってくるのでしょうが
寒いのが苦手なので厳しい季節です。
来年の1月22日(日)3年振りでしょうか
ウイスキーラバーズ名古屋が開催されます!
3年前は出店させていただきましたが
今回は出店せず、外側の雰囲気を楽しませていただこうと思っております。
全国で色々なイベントも開催するようになってきて
ようやく以前のような生活に段々と近くなってきたようで嬉しいです。
ラバーズですがやはりオールドボトルが楽しめたりウイスキーカクテルや
ウイスキーに合わせたお土産、フードなどの出店もあります。
各メーカーさんも出店されているので
現行のウイスキーも色々とお楽しみいただけます。
そしてチケットを取り扱っておりますので
当店でもお求めいただけます。
前売り券4,500円
当日券6,000円と前売り券のほうが断然お得です(笑)
開催時間は11:00~17:00(最終入場16:00)というスケジュールですので
ご都合よく、またご興味ございましたら
久々開催のラバーズ名古屋をお楽しみいただけたらと思います。
こんばんは、今回は埋橋が担当させて頂きます!
気がついたら今年もあと1ヶ月と少しですね。僕がkreisにはいったのが1月の最初だったので、来年になると丁度1年働いたことになります。
もうそんなに経ったのか!と自分でも驚くほどあっという間で、それだけ内容の濃い毎日を送っている証拠かなと思います!
今年の9月頃にウイスキー検定というものを受けていました。
ブログでも一度書いていたのですが、検定や資格の勉強は目に見えて成果がわかるので好きでして、3級と2級を受けていました。
その結果が先日発表されまして、無事両方合格する事ができました!!
なぜかノリで二つも受けてしまって検定前は一日中テキストを見ているような日々が続いていたので、努力が無事報われました!
バーテンダーになる前から受けてみようかと思っていた検定だったので、本当に勉強中も楽しく、よりウイスキーのことが好きになりました!
次は1級!と言いたいところですが、東京か大阪の会場に行かないと受ける事ができないみたいで。。。すぐには無理かもしれませんがいつか受けてみたいです!笑
バーテンダーになるために資格や検定が絶対必要だとは思いませんが、去年より今年、今年より来年の自分は成長していたいので趣味的な範囲内で色々受けてみたいと思います!
こんばんは!今夜は有村が担当させていただきます。
気づけば11月も残り1週間。寒さも本格的になってきました。
温かい熱いモノが美味しい季節
コンビニの肉まんやおでんが美味い季節
お店のアイリッシュコーヒーが美味しくて注文殺到の季節です。
今日25日バーテンダー協会の呼称技能認定試験の結果発表日なんです。
6日に僕はインターナショナルバーテンダー呼称技能認定
埋橋はバーテンダー呼称技能認定を受けてきました。
インターナショナルバーテンダー呼称技能認定は、協会在籍3年以上実務経験7年以上の会員
バーテンダー呼称技能認定を取得して2年が経過した25歳以上の方が受けれる認定試験で学科試験と実技試験があります。
合格して認定を持っていれば28歳以上のバーテンダーの大会、技能競技大会に挑戦できるというわけで。
埋橋が受けた試験も同じく、エリートバーテンダーカクテルコンペティションに挑戦する為には必要な認定です。
そして、えー結果は・・・
・・・
・・・
・・・
二人とも合格する事ができました!!!
良かったです。一つ目標を達成できました!
試験の時だけ勉強するんじゃなくて、日頃から少しずつ勉強するのも大事だなと思いましたw
これからも頑張ります。
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
マスターが10年前に仕込んだ余市10年と同じくらいのタイミングでこちらの余市10年も届きました。7月に北海道で先行発売されると聞いていたのでこっちに届くのを楽しみにしてました!
余市10年がなくなってから結構な時間が経つので味を忘れている方もいらっしゃると思います。
昔に飲んだ余市10年のかすかな記憶をもとに今のと比べてみましたが、昔のはウッディーさやスモーキーさも力強い感じがして、今のはフルーティーさも加わりオーク樽の香りが良い感じでした!個人的な感想ですが!
人気商品なのでなくなるのも早いと思いますが、是非お試しください。
田原です。
ようやく10年という熟成年数を経て
手元に届きました!
結構前にチラチラとこのお話を書いておりましたが
余市蒸溜所にて10年前の6月17日~18日
製造工程を経験し
最後はニューメイクスピリッツをドデカイじょうごを使い樽に詰め
皆でゴロゴロと貯蔵庫まで運んだのを
ついこないだかのように思い出します。
それが10年という歳月を経てようやく手元へと。
そして届いた余市は樽のスペック以上に深い色合い
スパイシーでしっかりとした味わいでした。
クライスが来月で10年を迎えるにあたり
すごくいいタイミングで届き
共に歩んだ10年の歳月をひしひしと感じます。
10年経つにあたり、自分はここまで成長したのだろうか?
あのとき詰める前にニューポッドを口にし
ここまで変化したんだとか
色々と思わされるウイスキーです。
こういう経験をさせていただくと我が子のように感じ
蒸留所の方が割るのを嫌う気持ちも分かる気がします。
シングルカスクですのでアルコール分57%とかなり強いですが
ご興味ある方はぜひぜひお召し上がりいただきたく思います。
こんばんは、今回は埋橋が担当させて頂きます!
つい最近まで薄着でも過ごせたのに、ここ数日でいきなり寒くなってきましたね!深夜になると冬かと思うほど気温が低く、季節の移り変わりの早さに驚きます笑
本格的な冬になる前に秋を堪能しようと思いまして、滋賀県まで紅葉を見に行ってきました!
紅葉は11月の下旬というイメージがあったのですが、気温や標高によって見頃の時期がずれるというのを初めて知りまして、早い時期でも見れる場所を探してたら滋賀県まで行ってしまいました!笑
ロープウェイに乗って頂上付近まで行くのですが、途中の景色も凄く綺麗で圧巻でした。。。!ロープウェイに乗るのも初めてだったので全てが新鮮でもう一度行きたくなります!
頂上での風景も綺麗で、視界を遮る物が何もない中で見る空や街並みは写真では収めきれないような感動を感じました。写真見るよりはるかに感動するので是非直接行ってみてください!
まだ紅葉の時期は終わってないので、いろんな場所の紅葉を見て秋を感じてみてください!
こんばんは!今夜は有村が担当させていただきます。
11月になりました。
地元福井では「越前がに」漁が解禁したそうで、初競りで越前ガニの最上級ブランド「極」に過去最高額の310万円の値がついたそうです。福井市の居酒屋さんが名古屋の活カニ専門店に競り勝ったみたいです。凄いですね・・・
もう何年も蟹を食べれてないので食べたいです笑
先日、アードベッグセミナーに参加してきました!
セミナーの内容はピート(泥炭)の話や香りのスモーキーさとはどんな分類に分けられるか細かく分析するような感じでした!
まずは味覚の甘味、苦味、酸味、塩味を透明の水でテイスティングして当てる実験。
次にいろいろな香りがついたムエットを参考に、黒いブラインドグラスに入ったウイスキー三種類の香りを分析、嗅覚のみの印象、飲んでみての印象をグループのみなさんと意見交換しながら集計をグラフにする感じでした!
薬品っぽさや石炭系、ハーブ、ウッディーな感じのスモークさ
途中で鼻が疲れてしまうくらい嗅覚を酷使しましたね~笑
スモーキーな香りでも一括りでは無く、いろいろなスモーキーさを感じられたセミナーでした!
みなさんこんにちは。
本日は佐藤が担当させていただきます。
久しぶりに新しいテキーラが入荷しました。
カジェ23のアネホとレポサドです。
このテキーラはソフィー・デコベックさんという女性が造っていて、メキシコに長年受け継がれてきたテキーラ造りの手法に最先端の生化学や生物化学の知識を取り込み今までにはなかったテキーラ造りをしているそうです。
特徴としては異なる酵母を使用している所です。
通常は全てのクラス(ブランコ、レポサド、アネホ)で同じ酵母を使用しますが、カジェは全てのクラスに合った酵母をそれぞれ使用しています。
なかなか珍しいことだと思います。こういう新しいことをすることによってテキーラ業界も盛り上がりますね!
酵母の違いを意識しながら飲み比べてみるのも面白そうです。
田原です。
いつもこの季節になると約信号一つ向こうの木に鳥がたくさん集まっております。
気になって何をしているんだろうと暫く見ていたら
角のビル屋上にも沢山集まっていて
ビルと木の上空をグルグル円をかくように飛んでいます。
おそらく木に止まりたいんだけど定員いっぱいで乗れないからグルグル回っているのではないかと。
木に止まって騒がしいので通行人は上を見る方が多いです。
誤爆を受けたくないですからね。
調べたらおそらくムクドリで、なかなか厄介な存在のようです。
さておき
先日、色々と刺激をいただき
新しい素材のカクテルを考案しようと思っております。
どこまで完成度が上げられるのか
試作のみで終わってしまう場合もありますが
そうして残ったものだけがメニューに載せられるので
妥協せず、ただ使っているだけではなく
その味もしっかりと感じられて美味しいというところまで持っていきたいですね。
以前パクチーもやりましたが仕上がりが良くても好みが割れすぎて
好きな方と苦手な方の差があまりにもついてしまうというのも
今回は避けようかと思います。
ぜひお楽しみにしていただけたらと思います。