厚岸 啓蟄

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当が担当させていただきます。

第10弾の厚岸 啓蟄(けいちつ)が入荷致しました。

今まではシングルモルトとブレンデッドを交互にリリースしていたのですが、今回の啓蟄は前回の大雪に続きシングルモルトです。

啓蟄という言葉を初めて聞いたので調べてみると、啓は「開く」、蟄は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味で、啓蟄は「冬籠りの虫が這い出る」という意味になるそうです。

詳しい内容はわかりませんが今まで通り、厚岸モルトと北海道産ミズナラ樽の組み合わせなのではないかと思います。

柑橘類香る春らしい味わいなので是非お試しください。

 

物語シリーズ

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

グレンモーレンジィの物語シリーズ第3弾、「フォレスト」が入荷しました。

 

 

今回のテーマは森です。

森のボタニカル、ジュニパー、白樺、などで乾燥させた大麦を使っているのが特徴です。

グレンモーレンジィの蒸留責任者ビル・ラムズデン博士が「まるで森にいるような」というテーマでボトルのデザインや味を決めたそうです。

テイスティングしてみましたがグレンモーレンジィにしては少し変化球な感じで他のウィスキーではあまりないような味でした。

第1弾のケーク、第2弾のウィンターもまだありますので飲み比べをしてみても面白いと思います!

 

鹿の通り道

こんばんは!今夜は有村が担当させていただきます。

今週は大寒波の影響で吹雪いたり道路が凍ったり、冬の厳しさを感じる一週間になりそうです。

暖をしっかり取りましょう🔥🔥🔥

アイリッシュコーヒーやホットワイン、ホットバタードラム、カボチャやサツマイモを使ったオリジナルのホットカクテルもオススメです!

 

新しく入荷したウイスキーの紹介です!

厚岸初のヴァッテドモルトウイスキー

”鹿の通り道”が入荷しました!

アルコール度数 52%

シェリー樽やワイン樽で熟成した原酒もブレンドされています

調べてみると厚岸蒸溜所の第3、第4熟成庫が出来る前は鹿の通り道だったそうです。

最近だとブレンデッドモルトと呼ぶことが多いですが、あえて昔ながらの呼び方のヴァッテドモルトとラベルにも表記してあります

鹿の通り道の情景を元に、「明るく爽やかな中に、しっかりと芯と落ち着きを持ったウイスキー」がコンセプトだそうです。

ぜひお試しください!

百世不磨

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

イチローズモルト百世不磨が入荷しました。

昨年の年末に仕入れた物なのですが、自分的には衝撃を受けた味わいだったので紹介させていただきます。

 

 

このシリーズは約100年に及ぶ日本のウィスキー造りの歴史に敬意を表し特別に厳選され瓶詰めされた商品みたいです!百世不磨という四文字熟語も調べて見た所、いつまで経っても変わらず朽ちないという意味だそうです。

なんとなく漢字一つ一つを見ると伝わってきますし、日本のウィスキーの歴史に敬意を表すという意味ではピッタリな四文字熟語だなと感じました。

味は今までのイチローズモルトには無いような感じでリフィルバーボンバレルと原酒が絶妙にマッチしていて、日本のバーボン樽系のウィスキーでも中々ないんじゃないかと思うくらい美味しかったです。

是非お試しください!

厚岸 大雪

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

厚岸二十四節気シリーズ第9弾の大雪が入荷しました。

詳しい樽の構成は公表されていないみたいなのですが、北海道産ミズナラの樽の原酒がキーモルトになっているそうです。

テイスティングしてみましたが、上品なピートの香りや酸味の強すぎないみかんのような味わいでとても美味しかったです。

 

厳しい冬の寒さにも合うような味わいなので是非お試しください!

TLピアストーキョードライジン

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今回は最近流行のジンを紹介させていただきます。

TLピアストーキョードライジンです!

このジンは、モエヘネシーディアジオ社のシングルモルトアンバサダーのボブさんとベルギーのサース蒸留所で経験を積んだマイケルピアスさんにより設立されたTLピアス蒸留所で作られているジンです。

国産みかんをキーボタニカルにし、他にも9種類のボタニカルを使っているそうです。

ロックやソーダ割、ジントニックにしても美味しいのですが、ボブさんに直接おすすめの飲み方を聞くとライムは搾らずキナの成分を使用したフィーバーツリートニックとソーダの2種類で割って飲むのが美味しいと言っていました!

ジン好きの方、是非お試しください!

ディアジオテイスティングセミナー

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

先々週の日曜日と月曜日でディアジオスペシャルリリース&ディスティラーズエディションのテイスティングセミナーをMHD様に開催していただきました。

日曜日はお客様向けで月曜日は同業者向けで行われたくさんの方達に来て頂きました!

15時スタートだったので昼から10種類以上のモルト全部飲むのはキツいかなーと思っていましたが案外みなさん平気な顔で飲んでました。笑

僕たちもテイスティングしましたがどれも個性があり魅力的な商品ばかりで、お金があったら全部買いたいくらいです。笑

ほとんどの商品が抽選なので注文しても当たるかはわかりませんが、全種類テイスティングできてとても勉強になりました!

アートワークシリーズ

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

アートワークシリーズの新商品が入荷致しました。

世界中で注目されているドイツのボトラー、ウィスキーエージェンシーとスリーリバースの両者がテイスティングを行い優れた樽のみを選びボトリングをしアートワークとしてリリースした商品です。

左がロイヤルブラックラ10年シェリーバットです。

フルーティーさが際立ち甘く、モルトの甘さともバッチリ合い本当に10年ものなのかと思うくらい良い味でした!

そして右がシークレットアイラディスティラリー8年ペドロヒメネスカスクです。

8年という若さとペドロヒメネスが合っているのか、スモーキーさと麦チョコのような甘さがありとても美味しかったです。蒸留所は不明ですが、あそこの蒸留所かなー?という感じはありました!

2本ともシェリー系なのでお好きな方は是非お試しください!

ウイスキーセミナー

田原です。

うっすらと秋の気配を感じる季節となりました。

先日実家へ行きましたら赤とんぼが飛び

日の入り時間の変化も実感するこの頃

ですがまだ暑い日々は続きます。

 

突然ですがセミナーのご案内です。

一昨日からInstagramとFacebookで告知し

お店でもお声がけさせておりますので

結構席は埋まってきておりますが

事後報告になってしまってもと思いましてご案内させていただきます。

 

9月4日(日)15:00~16:00で

MHD社スペシャルリリース&ディスティラーズエディション2021~2022のテイスティングセミナーを当店にて行っていただける運びとなりました。

テイスティングアイテムにはスペシャルリリース5種、ディスティラーズエディション7種です。

参加費は無料でアイテム、数量限定ではございますが気に入った商品の先行受注も可能です。

そしてなんといってもセミナー講師がMHDブランドアンバサダーのボブさんです!

めちゃくちゃ詳しいのであれこれお聞きするのも良い機会です。

参加人数は10名

参加ご希望の方は当店へ直接お電話ください。

※このホームページ掲載のメールアドレスは現在使いにくい状態ですのでメールでは確認が取れない可能性があります。

現在リニューアルされるホームページも最終段階にきております。

リニューアル後にはメールも不自由なく使えるようになるかと思いますので

今暫く御不便お掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。

 

 

※8月27日更新

満席になりました。

エントリーいただいた皆様、ありがとうございます。

 

ご検討いただいてた方には深くお詫び申し上げます。

アードベッグデー2022

田原です。

先日アードベッグデー2022に参加してきました!

 

約3年ぶりのアードベッグデーのイベントで

また東京も3年振りということで久々すぎて 顔を出したいお店もあり

食べたいものもありで1泊2日に詰め込み向かいました。

 

会場は原宿で実に縁が遠い場所

土地勘が全くないのでナビを使い会場へ

今年のテーマはハードコアとアードベッグをかけてアードコアという銘柄で

会場はパンクとかヘビメタのようなデザインで構成され

手指消毒と検温をして入り口でいただくチケットを使って

カクテルやアードベッグを楽しむことができるシステムでした。

すでにこのイベントで4杯いただき充分に楽しませていただきましたので

このままホテルへチェックインして身軽の状況にし

3年ぶりの挨拶回りへと。

 

結局終わってみると9件回らせていただき満喫させていただきました。

回りたかったお店には全て回れましたので大満足の夜でしたが

最後の方、全く記憶がない訳ではありませんが断片的で

大先輩などみえたので失礼なことがなかったのか心配になり

翌日お礼も兼ねて連絡させていただきましたところ

お気遣いいただいたのか嬉しいお言葉まで頂戴し少し安心しました。

 

ほどほどにと思いますが

ついついという言葉も重なってきますね。

 

そしてアードコアの話題に戻しますが

まだクライスにはお楽しみいただける数はございますので

アードベッグの中でも尖った味わいをぜひお楽しみいただけたらと思います!