検査結果

田原です。

気候的には過ごしやすかったり暑かったり

まだ空調が定まらない季節ですが

風邪など引きやすい状況なので

皆様お気をつけください。

 

お題の検査結果ですが

約1ヶ月程前に検査を受けますを書かせていただき

最近お客様からブログをご覧になられ

どうだった?など気にかけていただき

そういえば結果を書いてなかった!と思い

遅れましたが結果を報告させていただきます。

 

結果的には何もなく組織を採取することもなく問題なかったです。

 

検査ですが朝9時から病院へ行き

10分に1杯づつお腹の中を綺麗にする液体を飲みます。

約1時間半かけて飲み干すのですが

それまでに綺麗になれば全部飲まなくていいそうで

私は残しました。

1日3名の検査らしく前の方が30分位前に入っており

私の後ろの方が私の30分後位に入られたので

約30分毎に検査するようです。

前の方が終わり検査室に通され、準備が終わり

「先生来たら少しお話して始めますね」と言われ、そうこうしていたら寝てました。

 

起きたときは口にカメラが入っており

もう終わりますのでと言われアッという間に終了!

立つと少しフワッとするので別の部屋に通され1時間くらい寝て

結果を聞いて帰りました。

 

胃は1年毎に腸は3年毎に検査しましょうとのお話で

仕事が仕事なので今後は定期的に受けたいと思います。

喫茶店

皆さん、こんにちは。

本日は、川上が担当させて頂きます。

今日は、気になっていた喫茶店でランチを食べました。

この喫茶店は全国からフードファイターが集まる有名店だと知っていたのですが、

予想以上にサラダとピラフとハンバーグが山盛にされていて驚きました。

僕は大食い体質ではないのですが、好奇心だけで挑戦しました。

完食するまでに30分以上掛かってしまいました。

動画で見たフードファイターでしたら、ランチの量が2倍で15分以内に完食してました。

満腹感が味わえるランチでとても美味しかったです。

名古屋球場

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

昨日お休みをいただいておりましたので、初めての名古屋球場に行ってきました。

前から行ってみたかったのと、今年のドラフト1位ルーキーの根尾選手を見てみたいなと思い自宅から自転車で行きました。

名古屋ドームとは全く雰囲気が違い、見に来ているお客様もほんとに野球が好きなんだろうな~というような方達ばかりでした。

自分の応援している選手が打席に立つと、思い切って振っていけー!とか、1軍で活躍するの待ってるぞー!などの声援があり1軍の試合では見られない光景がありとても楽しめました。

ですが暖かい声援だけではなくすごいことを言っている方もいました、、、笑

やはり自分より若い選手が一生懸命グラウンドを走っている姿をみると刺激を受けます。

自分も負けてられないなと感じました。

美術店

皆さん、こんにちは。

本日は、川上が担当させて頂きます。

今日は、気になっていた美術店で絵画や彫刻などの作品を見ました。

 

この作品を見て、シンプルに描かれているように見えましたが、違いました。

近くで見ると、バラを彫刻の上に油彩で描かれています

なぜ、油彩を板の描いたのかと疑問を抱きました。

僕はバラのトゲを表現するために板を彫刻したのでないかと思いました。

答えを作者に教えて欲しいのですが、昔の作品のため謎のままです。

この作品の意図が謎であるこそ、美術を楽しめるのかもしれません。

絵の印象は変化する事を学びました。

作者には、人それぞれの個性が表現されているので、考えされます。

検査

田原です。

先日佐藤の出場しましたエリートバーテンダーカクテルコンペティションも終わり

Facebookやインスタに結果報告させていただきましたが

こちらには佐藤が一部始終を書くと思いますので

結果のみ報告させていただきます。

シルバー賞をいただきましたがシルバー賞の中での一番上でしたので

あと一歩でゴールドという位置でした。

また来年ですね。

 

そしてお題の検査ですが

今週金曜に胃と腸のカメラをやってきます。

何かに引っかかった訳ではなく

胃の検査は3年くらいしておらず

腸に関しては初なので一度年齢的にもやっておかないとという感覚から

病院へ問い合わせ、検査してもらうことが決まりました。

お客様にお話を伺ってみると

結構検査されている方も多く、辛そうなお話を聞きますが

今回麻酔をしてやっていただく病院ですので

起きたら終わっている状態のようです。

 

お酒を嗜む機会の多い仕事ですので

胃や腸への負担も大きいですから

そろそろガタがきそうな…そんなところから今回の機会になりました。

 

何事もないことを祈りながら

金曜検査してもらってきます。

カフェ

皆さん、こんにちは。

本日は、川上が担当させて頂きます。

今日は、気になっていたカフェでマキアートを飲みに行きました。

 

 

僕がマキアートを注文する際にエスプレッソの濃さやミルクの濃さをお客様のお好みに仕上げてくれます。

このカフェはホテルの1階にございまして

ホテル内で朝食のご注文を頂きますと、

店員さんが部屋までコーヒーを運んでくれるサービスをしております。

 

お客様の要望に応えるサービスはとても勉強になりました。

カクテルの練習

皆さん、こんにちは。

本日は、川上が担当させて頂きます。

僕は営業の準備が終わってから、カクテルの練習をしています。

練習はシェイカーに30mlの水を目分量で入れから、メジャーカップで量り

その30mlの感覚を習得するまで繰り返します。

次に、シェイカーに60mlの水を注いで氷をボディーの8分目~9分目に入れて振ります。

振っている際に上半身がふらついてしまうので背筋を使ったトレーニングをしています。

一日でも早くカクテルをお客様に提供出来るように頑張ります。

茶摘み体験へ

みなさま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

もう暑いです。

まだ5月なのに。

今日の最高気温は33℃。

明日も気温が上がり、明後日には35℃にもなるとか。

真夏日ですよ。まだ5月です。

まだ湿度がないだけ過ごしやすいですが、これがあと数ヶ月続くかと思うと真夏が怖い。

でも気温は真夏日です。まだ5月です。

 

さて、夏も近づく八十八夜なんて言いますが、私、人生初の茶摘みを体験してきました。

場所は豊田市吉原町、昭和20年創業の高香園さんへ。

こちらのお店は、昭和20年の創業以来、親子三代にわたり、茶の木の自園栽培、製茶、販売を一貫して行っています。

三代目園主 野場義尊さんは愛知県内では最高位の、茶審査技術六段を獲得。

平成9年、第68回京都府茶審査技術競技大会、個人の部で優勝。という凄い方。

そんな場所で茶摘み体験をさせていただきました。

青々とした茶畑。

こちらでは5種類くらいのお茶の木を栽培されているそうです。

樹齢は50年ほどの木もあるとか。

まだ柔らかい葉。

人差し指と親指でしごき取ります。

かごいっぱいでも大したお金にはならないのかも。

ちなみに僕たち大人7人と子供たちが15分くらいもくもくと摘んでも、合わせて200円くらいの量でした。

しかしベテランさんにもなると一日で8000円分くらいは収穫されるとか。

しゃがんだり立ち上がったり結構大変な作業なんですよ。

茶摘みさんも募集していました。

ご興味あれば是非。

最後は水出しのお茶と茶飯にぎり、お抹茶をいただきました。

ペットボトルのお茶もいいのかもしれませんが、茶葉から淹れたお茶は全然違います。

美味しさに感動しますよ。

しばらくは水出しのお茶にはまりそうです。

キャラクター

皆さん、こんにちは。

本日は、川上が担当させて頂きます。

僕は、寝る前に読書をしています。

現在は、夢をつかむ言葉という本を読んでいます。

主人公はウォルト・ディズニーです。

ウォルト・ディズニーはディズニー映画やデイズニーランドを作り上げた事で有名です。

ミッキーマウスが誕生する前はオズワルドというキャラクターを大切していました。

しかし、そのオズワルドはライバルに著作権を奪われた上、会社も倒産寸前まで追いかけられてしまう過去がありました。

それでも、ウォルト・ディズニーは絶望的な状況でありながら、決して希望を捨てずに前に歩んでいました。

なぜ、ウォルト・ディズニーは諦めないのでしょうか?

それは、実現させたいアイデアがある限り、自分は諦めない正直者であると周りの人々に言い続けました。

この本で学んだことは、勇気があれば、前に歩み続けること。

いずれアヤメかカキツバタかハナショウブか

皆様こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

元号が令和に変わり、GWも終わり、すっかり初夏の陽気ですね。

5月は9月6月7月に次いで4番目に雨の多い月なのだとか。

確かに五月雨なんて言葉もあるし、梅雨に向かうわけですから、まぁそうなんでしょうけど。

自転車通勤の身としては憂鬱な時期が近づいてきました。

少しでも晴れの日が続くことを願うばかりです。

 

先日お客様とさせていただいたお話を。

5月5日端午の節句。

そろそろ暑くなり始め、湿気も出てくる時期。衛生状態の悪くなる梅雨。古代の日本人は清潔さを保とうと山で薬草をとり、薬酒をつくった。その一環と菖蒲を利用した。

古くから菖蒲には薬用効果があることを知っていたのだとか。

室町時代に入り武士が力を持つ時代になると、ゲンをかつぎ菖蒲を「尚武」「勝負」とかけ、子供達に願をかけていくようになっていった。

というのが「こどもの日」と言われる由縁だそうですね。

「ところでショウブとカキツバタ、アヤメってわかる?」と。

どれも花なんでしょうけど、さっぱりわかりません。

どれも5月が見頃の花のようですね。

いやいやアヤメで変換すると「菖蒲」で変換されますし、ショウブも「菖蒲」で漢字はどちらも同じ。

「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」とはどちらも美しく、区別するのが難しい事から。女性に向けて言われる言葉らしいですね。

ショウブはハナショウブといわれ男らしい花を咲かせるそうです。

 

そんなお話を聞いてから、通勤中にふと目に入るものが。

「あれはアヤメかカキツバタ?」

いままで気づかなかったんです。

花札でよく見るあいつです。

紫の花がとても綺麗で。

と思うとまた違う場所にも白の混じった似ている花が。またあちらにも。

10年ほど同じ道を通っていたのですが気づかなかったというか、気にもとめなったのか。

自転車通勤の楽しみが増えました。

そういえばあそこにはアジサイの花があったかな。

梅雨の時期もそんなに憂鬱ではないかもしれませんね。