平素はオーセンティックバー・クライスに
格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始は下記の営業日でさせていただきます。
年内12月30日まで営業
12月31日~1月3日までお休みをいただき
新年1月4日から営業させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒宜しくお願い申し上げます。
どうぞ素敵なクリスマスを
そして良い年をお迎えください。
また今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
12月に入り寒さが一層厳しくなってまいりました。
インフルエンザも流行りはじめる頃ですし体調管理には気を付けていきたいですね。
本日は中迫が担当させていただきます。
当店ではビールサーバーからのご提供には「ハートランド」をご用意いたしております。
ハートランド、聞き覚えのない方もいらっしゃるかと思います。
ハートランドとはキリンビールが醸造、出荷している麦芽100%、アロマホップ100%のピルスナータイプの国産プレミアムビールです。
味わいは軽く、キレがあり香りは爽やか。
ロゴは東京都やマツダのシンボルマークも手掛けたデザイナーのレイ・吉村氏によるもの。
アメリカのハートランドと言われるシカゴ周辺にそびえている大樹をイメージしたデザインです。
エメラルドグリーンのボトルにラベルは貼り付けられておらずエンボス手法により大樹があしらわれております。
ハートランドは500ML瓶、330ML瓶、生樽のみの出荷で缶であったり大瓶サイズは存在しません。
基本的には飲食店でしかお飲みいただけないかと思います。
元々ハートランドビールはテレビ朝日直営のレストラン「たべたか樓」でしか飲めないビールでした。
その後1986年にビアホール「ハートランド」がオープン。このビアホールのハウスビールとなります。
その後好評を得ながらも1990年12月に閉館いたしました。
港区六本木6-9-1
ビアホール「ハートランド」があった土地には現在六本木ヒルズが建っております。
そして現在では六本木ヒルズ内に「Bar HEARTLAND」がキリンビールプロデュースとして営業いたしております。
ワンコイン、キャッシュオン、スタンディングスタイルのお店です。
冬になるにつれビールのご注文が少なくなってきておりますが暖かな店内で冷えたビールで一杯、いかがでしょうか。
今年も残り1ヶ月ちょっとですね。
田原が担当させていただきます。
2週間ほど前、東京へ行き新シェイカーの発表会に行ってきました。
「BIRDY」というブランドで
知ったのは渋谷「BAR石の華」オーナーに
BIRDYの案内状をお客様伝えで届けていただき
気になり朝一番で会場入りできるよう東京へ行きました。
会場入りしメーカー様と名刺交換させていただきビックリ!!
お会社は豊田じゃないですか!
親近感が出て、色々とお話しを伺い
試しに早速使わせていただくことに…。
スタンダードなステンレスシェーカーとBIRDY
どちらも量りホワイトレディを調合。
試飲してみると…。
味が違う…
厚み、深みがり、混ざり具合が全く違う。
他も試す必要なく購入しました。
当日は一人2個まででしたので
2個購入して帰ってきましたが
後々聞いてみると1週間で50個までしか作れないそうです。
内部構造が違うので使ってみると
同じサイズのステンレスシェーカーより
中が広く感じるのが大きな違いで
振り方を少し変えたりしております。
現在使っておりますニッケルシルバーも色々と長所があり
ステンレスを使うなら断然「BIRDY」
ニッケルシルバーを使ってたら
「BIRDY」とをカクテルによって使い分けたりという状況です。
こんいちは、舩戸です。
めっきり寒くなり、クライスのオリジナルカクテルが冬のメニューに変わりました。
前回の秋のオリジナルは甘口のカクテルばかりでしたが、今回はスタッフそれぞれ全く違うものになりました。
ホットカクテルあり、スパークリングを使ったカクテルもあり。
冬のイメージですとそれぞれ違うことを思い浮かべるようです。
今回僕はと言いますと、今まで使ったことのないものを使っています。
それは大豆レシチンというものなのですが、スペインの有名レストラン、エル・ブジで使われていたもので、泡をつくる凝固剤の役目があるそうです。
お客様から教えていただいたものなのですが。
見た目にも面白いカクテルができました。
是非おためしください。
本日は中迫が担当させていただきます。
ご好評をいただいております17時から19時限定ボトルキープキャンペーン。
タリスカー10年からスタートしオールドパー12年へ切り替わり、再びタリスカーのキャンペーンとなりました。
前回のタリスカーキャンペーンは夏ごろということもありソーダ+ブラックペッパー(通称タリソペッパー)でお楽しみいただくお客様が多数いらっしゃいました。
さすがに寒さも厳しくなってきたこともあり現在はお湯割り+ペッパーをお勧めいたしております。
ソーダと比べペッパー感を強く感じ体の芯から温まるかと思います。
お好みでクローブ(丁子)やシナモン、柑橘を加えても美味しくお飲みいただけます。
ちなみにこちらは通称「タリほっ・・・ペッパー」と呼んでおります。
舩戸さん考案のネーミングですので当店でしか通りませんが・・・。
タリスカーと言えばスカイ島。
同じくスカイ島生まれのリキュールドランブイ。(現在はスカイ島で生産している訳ではないようですが・・・。)
こちらを合わせ「タリスカー・ラスティ・ネイル」もご好評いただいております。
度数はかなり高めのカクテルですが甘口ですのでスイスイとお飲みいただけます。
また、ラスティネイルをお湯割りにしてみても面白いかと・・・。
ちょっと度数を下げたい・・・という方には「セント・アンドリュース」というカクテルがおすすめでございます。
こちらはラスティネイルにオレンジジュースを加えたようなレシピです。
またちょっと酸味を加えたい場合レモンジュースを加え「ボニー・スコット」はいかがでしょうか。
加えスコッチウイスキー、ドランブイ、オレンジビターズ、レモンピールで「スコッチ・キルト」というカクテルにもなります。
勿論タリスカーに限らずお好みのウイスキーでお楽しみいただけます。
セント・アンドリュース、ボニー・スコットはシェイクしてカクテルグラス。
スコッチ・キルトはステアしてカクテルグラスが正式なレシピですがラスティ・ネイル同様ロックグラスでゆっくりと楽しむのもおすすめです。
前回と同様タリスカー10年は時間限定5,000円にて御提供させていただいております。
タリスカー・ストームも並行してキャンペーンを行っておりますので宜しくお願い致します。
こんにちは。舩戸です。
もう10月も終わりですね。
夜もめっきり寒くなってきました。
冬物もそろそろ準備しないとと思う今日この頃です。
先日名古屋祭りがありました。
広小路の道を大名行列が通ったんですが
ブラスバンドやバトントワラーやらでなかなかの盛り上がりでした。
画像はありませんが・・・
お店もいっぱい出ており、長者町をふらふらと歩いていたのですが・・・
見つけました!特級表示のフレンチブランデー!
おじちゃん曰く
「ナポレオンだもんでよう。昔は一万円もしたんだで」
「ナポレオンだで!」
正直ナポレオンと言われても・・・
商品名じゃないし・・・
な感じでしたが。
お値打ちに昔のフレンチブランデーが飲めるなら、と思い買っちゃいました。
安い割には味もしっかりしてて、マールを思わせるような味わいです。
ちなみにこの特級表示。1989年に廃止されています。
なのでこのブランデーの20年以上開けられるのを待っていたことになります。
そう思うとなかなか考え深いです。
お値打ちにお出ししますので、皆様よろしければいかがでしょうか。
本日は中迫が担当させていただきます。
通常一般に流通されているモルトウイスキーは製品として味を一定に保たなければなりません。
しかし貯蔵されている樽の中のウイスキーはすべてが様々な個性を持ち同じものはひとつとしてありません。
そのため様々な樽のウイスキーをブレンドし、加水をしてアルコール度数を約40度に調整いたします。
しかし加水を行うと濁りが出てしまうためそれを防ぐため冷却濾過(チル・フィルター)を行います。
これによって澄んだ色合いのウイスキーとなりますがそれと同時にウイスキーの味わい、香り成分のいくつかは失われてしまいます。
ザ・ソサエティでは蒸留所の個性、ウイスキー本来の味わいを最大限に楽しめるよう配慮されています。
樽同士を掛け合わせず、加水せず、チルフィルターをかけずに瓶詰。
これは「熟成されていたままのウイスキーを楽しむ」というザ・ソサエティ設立当初よりの方針です。
1983年に設立したザ・ソサエティは現在では日本やアイルランドを含む125蒸留所から協力を得ています。
当店でも本数は少ないですがザ・ソサエティを取り扱っております。
ついこないだまで夏かと思ってたら
一気に肌寒く感じる季節になりました。
今回は田原が書かせていただきます。
題名にもありますが自家製柚子ビターズ。
柚子の皮を二種類(ドライ&フレッシュ)、ハーブを加え約3日漬け込みます。
更に落ち着かせるために2日寝かせて完成しました。
実は第二弾でございまして
過去に一度作ってウォッカトニックやカミカゼなどに変化がほしい
という方に使わせていただいておりました。
前回より更に柚子の風味を全面に出しハーブ系を少し抑えて仕上げました。
グレープフルーツジュースに柚子ビターズ&アップルリキュールを加え
トニックウォーターで仕上げたカクテルも軽めで美味です。
他にも自家製セロリビターズもあり
こちらはトマトジュース系カクテルの隠し味で活躍しております。