全国大会を終えて

みなさま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

先日の日曜日、札幌で全国バーテンダー技能競技大会が行われました。

選手として出場させていただいたのですが、結果は残念ながら受賞ならず。

全国のレベルの高さを思い知りました。

せっかく応援していただいたお客様方、申し訳ありません。

来年の広島大会では結果が残るように頑張りたいと思います。

全国の選手の方とも交流させていただく機会もあり、モチベーションも上がりました。

これからも応援よろしくお願いします。

まずは1月に向けてカクテルを考えなければ!!

和紙

田原です。

一昨日、舩戸選手が全国バーテンダー技能競技大会in北海道に挑んできました。

私と佐藤も応援に行きましたが

台風という空の旅にはとても危険なものが近付いておりましたので

ヒヤヒヤしましたが、何とか予定通り帰ってこれました。

結果報告等は次回が舩戸の回ですので

そちらにて報告があるかと思います。

じつはまだ細かな成績表は後日郵送だそうですので本人も詳しいことを知らず

間に合えばそちらも併せて報告させていただけるかと思います。

 

というわけで今回の題目「和紙」ですが

以前も書かせていただきましたカウンター側のテーブル席壁面に飾ってありました私の先輩が作られた作品が今回変わりました。

ドン!!

リアルすぎてご覧になられた方はこれヒラメの型を取って作ったの?とかおっしゃられますが

ヒレとかそれぞれ手作業で丁寧に作られた作品です。

和紙というと平面的な印象ですが

この作品は立体に作られており見ていて飽きないと言いますか

ジッと見てしまう作品です。

先輩からはお店の雰囲気に合うか心配いただきましたが

とてもマッチしており私はとてもお気に入り状態です。

 

またご来店の機会にぜひご覧になっていただけたらと思います。

グランドモルトテイスティング

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

7日木曜日に東京の恵比寿で行われたMHDグランドモルトテイスティングに参加させていただきました。

今回のイベントの目玉はやはり、10月からアードベッグの定番商品となるアンオーが試飲できるということでたくさんのバーテンダーのみなさんが集まっていました。

アンオーとはアイラ島南西部にあるアードベッグ蒸留所とラガヴーリン蒸留所を荒波から守っているオー岬の名前からとったそうです。

誰かと分け合いたくなるアードベッグをテーマに、荒波によって丸く削られたオー岬をイメージして角のとれた丸みのある味に仕上げたそうです。

アードベッグのパンチのある味が少し苦手な方もアンオーなら大丈夫かなと思います。

是非楽しみにしていてください。

イベント後の夜は銀座の方たちに大変お世話になりました。

楽しい夜をありがとうございました。

ご招待していただいたMHD様本当にありがとうございました。

トマーティンセミナー

みなさま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

9月に入り段々と秋らしくなってきましたね。

気温も下がり、朝方になると少し肌寒かったりもします。

そろそろ秋の味覚が食べたい!!なんて思っていたりするのですが。

でも、よく考えたら当店では少し前から巨峰や梨を始めておりました。

フルーツ屋さんも「リンゴが新物です」と仰っていましたし。

いつの間にか秋の味覚が並んでいたんですね。

まだお試しされていないようでしたら是非。

 

さて先週の土曜日に国分グループ本社株式会社様をお招きしてスコッチウイスキーセミナーをしていただきました。

トマーティンが勢揃いです。

トマーティンとはトマーティン村の名前が由来の蒸留所。

ロンドンの北西約900km、標高315m、人口およそ500人。

「ネズの木の茂る丘」を意味する村。

標高315mはスコットランドのモルト蒸留所の中で、最も標高の高い蒸留所。

トマーティン蒸溜所の正式な設立は1897年だが、ウイスキーづくりの歴史はカロデンの戦い(1746年)の時代にまでさかのぼる。

1974年にはスコットランド最大のモルトウイスキー蒸溜所で、当時は純粋なアルコール換算で年間1,250万Lもの生産量。

その後1986年、トマーティン蒸溜所は宝酒造に買収される。現在は量よりも質に重点を置いた生産体制で、年間生産量は約2万Lにまで減らした。

全体的に癖が少なく、ほのかに甘みのある印象です。

水割りやハイボールでも美味しいはず。

皆さま、お試しされてはいかがでしょうか。

真空ミキサー

田原です。

秋を感じる日が増えてきました。

段々と日の入りが早くなり、夜の時間が長くなる。

秋から冬へ…すぐに来てしまうんですよね。

周年のイベントも計画中です(笑)

 

そしてまた一つ歳を重ねます…。

 

今回のテーマは真空ミキサーとありますが

以前から実は気になっており

今までは家庭用の話までしか聞いたことがありませんでした。

今回お話しをいただき当店でデモンストレーションをしていただきましたが

ジュースにしてみると通常ミキサーとは

見た目から違いがあり(泡立ち)、色、香り、味ともに違いがございます。

原理は材料を入れたミキサー内を真空にしてからミキサーが動き出し

空気をなるべく含ませないようにしてジュースにするという方法。

メリットは酸化しずらく鮮度が保てるのと、ビタミンCの残存量が豊富という部分です。

リンゴ、トマト、パイナップル、スイカとやっていただきましたが

リンゴは時間と共に通常ミキサーのものと比較すると

全然違う状態になります。

 

料理の世界でも使われているようで

フレンチやイタリアンなど料理のソースを作ったり

和食でも使われているそうです。

 

いまレンタルさせていただいており

色々と使い道を模索しておりますが

うまくはまれば強い味方になりそうです。

 

色々と試してみたいと思います。

ジョニーウォーカーゴールド

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

以前もやっていましたが、ジョニーウォーカーゴールドのボトルキープフェアが再開しました。

代々受け継がれてきた卓越したブレンド技術で作られてきたジョニーウォーカーは、華やかさやスモーキーさ、複雑性をを兼ね備えたプレミアムウィスキーです。

2年前くらいに大阪にジョニーウォーカーのチーフブレンダーの方が来日した時に、セミナーに参加させていただきました。

チーフブレンダーの方が言うには、ジョニーウォーカーゴールドが最高傑作と言っておりました。

ここまで複雑性と華やかさ、力強さを兼ね備えたウィスキーはなかなかできないと言っておりました。

しっかりとした腰があるので水割りソーダ割りでもお楽しみいただけるのでどんなシーンでも活躍すると思います!

是非お試しください。

防災の日

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

今日から9月です。

一番暑かったころに比べると大分涼しくなっているような気がしますが、まだまだ暑いですね。

甲子園も終わり、名古屋のど真ん中祭りも終わり、気分はもう秋です。

子供たちも夏休みが終わり、親御さん達はは少しはゆっくりできるようになるのではないでしょうか。

それならばクライスへ!なんて思っていただけると幸いです。

 

さて、今日9月1日は防災の日だそうですね。

ここ最近、ミサイルが・・・なんて話を聞くようになりました。

本当にいい迷惑なのですが、もし本当に落ちてきたら・・・なんてニュースもよく目にするようになってきました。

床に伏せるだとか、地下へ逃げ込むだとか。

実際その時になってみて、動けるか動けないかはわかりませんが、知っているのと知らないのとでは行動に違いが出てきそうです。

実際、地震の時、「机の下に隠れる」というのは間違いで、震度6以上の揺れでは、建物が壊れる可能性があるため「直ちに入口に向かい、扉を開け、いつでも脱出できる態勢になる事」が正解だそうです。

昔の常識と今の常識は違うんですね。

まぁクライスで地震がおきたら「酒瓶を守る」が正解なんでしょうけど。

記念品

田原です。

そろそろ年末を意識しはじめました。

当店の5周年、ご案内状の作成、来年のイベントの案など

目白押しな状況です。

遅れをとらないよう進めていきたいと思います。

 

今日のお題の記念品ですが

イベントやパーティ、セミナー等で記念品をいただくことがございます。

ですがそちらのパーティやイベントとは違い

お客様から個人の記念品をいただくことがございまして

先日ホールインワンを達成されたお客様から記念品をいただきました。

ゴルフをしたことがないのでわかりませんが

ホールインワンって保険に入ってないと大変とか聞くことがありますが

相当金額がかかるみたいですね。

それもそうですが

カクテルにもホールインワンというカクテルがあり

ゴルフにまつわる部分ではハイボールの語源の1説で出てきます。

バーとゴルフも色々とつながりがあり

特にウイスキーも本場なので話題に上がることが多いです。

 

いつかはゴルフを始めるかもしれませんが

まだ身分相応でないのでお客様のお話しを聞かせていただくことで満足しております。

健康も含めいつか始められたらいいなと思っております。

甲子園

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

20日の日曜日に甲子園の準々決勝を見に甲子園球場まで行ってまいりました。

内野席のチケットを買い球場に入ると目の前に太陽がある感じでたまらなく暑かったです。

その日の気温は36度。しかも風はほぼありません。

ビールを買ってもすぐに常温になってしまいます。

なんとか3回までは続けて見ることができましたが、それ以降は1回終わるごとに中に入り階段で休んでいました。

でもやはり高校球児が頑張っている姿を見ると刺激を受けますね。

僕も負けていられないですしまだまだ色々なことにチャレンジしていこうと思います!

お盆休み満喫してきました

こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

お盆も過ぎ、そろそろ夏休みも終わった方がほとんどではないでしょうか。

学生の時は夏休みの宿題が・・・なんて言っていた時期でもありましたが、今となればいい思い出です。

このブログを読んでみえる方の中には、まさか宿題なんて残している方はいないと思いますが、大丈夫でしょうか。

 

さて僕もお盆休みの3日間を満喫してまいりました。

と言っても墓参りや同窓会で飲んでいただけなのですが。

お盆も過ぎるとあっという間に秋なんでしょうね。

お客様と話していたら「あっという間に年末だよ」なんて言われてしまいましたが。

その前に秋を満喫しないといけませんね。

皆さま本日もお待ちしております。