久々に

田原です。

名古屋市内のお酒を提供する飲食店のみ延長になり

今月末までの数字次第で名古屋市内も全面解除になりそうな感じで

ようやく長かった時短営業の終わりが見えてきました。

まだ油断せず、最後までやりきりたいと思います。

 

久々に当たりを引きました。

ウイスキーなのですが

ここ数年高騰して高いものばかりで

高くて美味しいのはなんかあたりまえのようで

お値打ちで美味しいのがなかなかない!

ましてやシェリーカスクとなれば皆無に近い感じで

安いとケミカルな風味があったりしてゴムのようなボンドのような…。

こういった風味がお好みのかたもいらっしゃるので

ダメではなく私の好みとしてなので変にとらえないでください。

 

今回入荷したのが

ボトラーズですがカーンモア ストリクトリーリミテッドより

ストラスミル2009 STRというウイスキーで

STRが(Shaved Toasted Rechared)の略

樽の内側を削ってしっかり焦がしなおした樽かと思います。

ベースの樽は赤ワイン樽でSTRしたのちオロロソシェリーを加え

空けたところにストラスミルを入れて熟成と言う感じかと。

 

口に含むと赤ワインの風味が来たのち

シェリー樽熟成を感じる変化がありとても面白いです。

日本へは90本のみで手に入るならもう一本欲しいと思うくらい好みでした。

 

シェリーカスクがお好みの方にはぜひお試しいただきたい1本です。

タリスカー8年

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今回は花と動物シリーズオマージュボトルのタリスカー8年を紹介させていただきます。

このシリーズはスコットランドで最も多くの蒸留所を保有するディアジオ社が稼働中の蒸留所やすでに閉鎖している蒸留所の希少な原酒を年に一度、数量限定でボトリングするシリーズです。

現在でも人気のある花と動物シリーズへのオマージュとして蒸留所の近くに生息する動植物を美しくボトルのラベルに表しています。

今回リリースされた商品の中でもこのタリスカー8年はなかなか珍しいです!

カリビアンラム樽でフィニッシュをし、ラム樽の独特の甘さやタリスカー本来の海っぽさや塩っけが満載です。

個人的にもタリスカーのラム樽フィニッシュは初めて飲みましたがなかなかの衝撃でした。クライスのお客様でもタリスカーファンは多いので是非お試しください。

厚岸 雨水

みなさんお久しぶりです。

本日は佐藤が担当させていただきます。

厚岸蒸溜所の第二弾、雨水(うすい)が入荷しました。

第一弾がとても美味しかったので楽しみにしていました。

簡単に厚岸蒸溜所の説明をさせていただくと、2016年に北海道厚岸群厚岸町に設立されました。創業者の方が若い頃からウィスキーの魅力にはまり特にアイラモルトに心惹かれたのがきっかけで蒸溜所を設立したそうです。

厚岸町はエゾ鹿が出没する程の大自然で、川の水はピート層で濾過されておりアイラ島の水のように茶褐色になっているとのことでアイラモルトのようなウィスキーを作るにふさわしい環境と考え設立されたようです。

僕は北海道出身ですが1度も行ったことがないのでいつかは行ってみたいなと思います。

さっそく第二弾の雨水をテイスティングしてみたのですが、華やかなピートの香りとどこかスパイシーさもありアフターにミルクチョコレートのような味わいもあり、とても美味しかったです!

是非一度お試しいただけたらと思います。

今後もブログの方でも色々な新商品のご案内が出来ればと思います。

ミッキーさん引退

ミッキーマウスを連想されるかと思いますが

アードベッグというスコットランドはアイラ島にある蒸溜所の所長をされたミッキー・ヘッズ氏

アイラ島という島に産まれ育ち1979年ラフロイグ蒸留所に入社して以来

ずっとウイスキーに携わってこられたかたです。

 

アードベッグ所長へは2007年から

とても渋い愛想の良い方です。

 

この所長が引退されるとなり、引退ボトルがリリースされます。

ミッキーさんの似顔絵が入った海賊風デザインで

これがまた似てるんですよ。

スペックもアイラモルトでは珍しいライウイスキーの樽で熟成されたものです。

 

リリースはもうすぐかと思いますが

また入荷しましたらこのホームページ一番下にありますFacebookの欄にてご紹介させていただきます。

タップマルシェ

田原です。

二日前に誕生日を迎え50歳の大台に乗りました。

色々とサプライズしていただきましたお客様、スタッフには感謝、感謝です。

とても嬉しい誕生日が迎えられました。

まだまだバーテンダー人生頑張っていきますので

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

 

そしてタップマルシェを導入しました。

簡単に言いますとクラフトビールサーバーです。

ビールに力をいれるには時期はずれなタイミングかと思いますが

メーカー様からの熱いプッシュもありまして導入しました。

使ってみて解ったのですが面白いです。

 

約30種類の中から好きなビールを選んでサーバーに接続するのですが

当店は2個口のサーバーなので2種類選びました。

現在使っているのがIPAというホップを多く使って作られているビールで

ホップの香りと苦みが特徴的なタイプと

もう一つはデイドリームというこちらは山椒や柚子を使っており

ほんのりと香る柚子と山椒がお寿司に合わせられるので

田中寿司さんからの出前と楽しむにはピッタリです。

 

季節に合わせて銘柄を変えられるのと1樽が3ℓと小さいので

レスポンスよく銘柄変更が可能なのも面白いかと。

なんなら1種類のみにもできるので

約30種類の中から厳選して1種類にまで絞るのも考えております。 

 

まだまだ導入したばかりなので色々と考えながら使っておりますが

メインのカクテルやウイスキーの軸はぶれないよう

ビールも拘りのある、喜んでいただける銘柄を扱っていきたいと思います。

グレンモーレンジィケーク

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

毎年発売されるグレンモーレンジィのリミッテドエディションが入荷致しました。

今年はグレンモーレンジィケークという商品です。

グレンモーレンジィのウィスキークリエイター、ビルラムズデン博士がケーキをウィスキー造りのヒントに造られたそうです。

ボトルのラベルのコメントの所には、誕生日に娘が焼いてくれたパイナップルケーキ。祖母のキッチンで一緒に焼いた幼少の思い出。などとしっかりストーリー性のあるコメントが書かれていて面白いなと思いました。

このウィスキーはデザートワインのトカイの樽で造ったなかなか珍しいウィスキーです。

僕もテイスティングしましたが、まず香りは完全にパイナップルです!味は蜂蜜やトロピカルフルーツ、チョコレートのような味わいが口の中に広がる感じです。

開けたてでもかなり甘さが出ていたのでこれからどう変化していくかも楽しみです!

これからもっと寒くなっていくのでこのような甘めのウィスキーで体を温めてみてはいかがでしょうか。

ヘンドリックス

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

久しぶりに新しいジンが入荷致しました。

ヘンドリックスのミッドサマーソルティスです。

元々は欧州と北米限定らしいのですが最近日本でも売られるようになったそうです。

ジン好きの方だとヘンドリックスというジンを知ってる方が多いと思います。キュウリとバラのエッセンスが入ってるジンです。

このミッドサマーソルティスはヘンドリックスのキュウリとバラの香りをそのままに、花々のエッセンスが加えられた商品です。どのような花々のエッセンスが入ってるかはメーカーさんでもわからないと言ってました。

ミッドサマーソルティスとは夏至という意味らしく夏向きのジンですが、こういう華やかなジンは寒くなってからでも充分美味しく味わえますのでどうか1度お試しください。

天山

田原です。

当店ではなかなかワインは出ないのですが

幾つかのラインナップがあり

ミディアム系とフルボディ系で構築してたのですが

終売になってしまった商品もあり

いよいよワインのラインナップをごっそり変えたいと思います。

 

お題の「天山」ですが緑ブドウの品種です。

山梨で誕生したブドウで

ロザリオビアンコという品種にベイジャーガンの花粉を交配して生まれた品種のようで

栽培が難しく扱っているところも少ないようです。

粒の大きさは世界一と言われるサイズでこの大きさ!!

 

当店のは稲沢産で甘さも程よくカクテルにと思っていたのですが

同じ緑系のブドウですと

やはりシャインマスカットの方がメジャーで

メニューに並んでいるとシャインマスカットに軍配が上がってしまいますね。

色的にはシャインマスカットよりもライトで甘さもマイルドな印象です。

もう終盤なので無くなり次第終了ですが

なかなかの迫力ですのでぜひ!!

アードベッグデー

田原です。

最近マスクによる熱中症の話題がよくあがっておりますが

マスク通勤やマスクをした状態でのお仕事

私もですが水分補給や顔の温度は気をつけております。

鼻は脳に近いので、熱中症予防に温度を下げたりした方がいいようですね。

密になっている所では難しいのですが

近くに人がいないようなところではマスクを引っ張って浮かせたりしております。

時期なので熱中症にもお気をつけください。

 

このような状況なので

今年のアードベッグデーはソーシャルメディアにて配信された様々な動画による開催となりましたが

愛知県は比較的再開しているお店も増えていたので

グッズなどは届きスタンプラリーやスクラッチカードなどをさせていただきました。

今年のアードベッグデーの限定ボトルは

コミッティ発足20周年記念ということで

今までと見た目も違うブラックという銘柄で真っ黒ボトル

 

綴りが「blaaack」で「a」が多いんですが

今回の限定ボトルはニュージーランド産のピノノワール赤ワイン樽を熟成に使用

ニュージーランドは羊が多く羊の鳴き声は「baaa」と書くそうです。

そういう流れで「blaaack」にしたそうです。

 

で!

イベントはバルーンを配置し羊の被り物を少しだけ被りました(写真はありません)

こういう時期なので自粛で控えめなんです。

バルーンの写真はこちら ⇩


この風船を膨らませるためのヘリウムガスも用意いただき

膨らませたのですが

ガスボンベがある程度の量あったので残ったんです。

そしたら昔あった声が変わるガスを思い出し

あれもヘリウムじゃないですか?

もったいないのでやりますよね?

ボンベには酸欠になる恐れがあるので吸うなと書いてありましたので自己責任です。

恐る恐るやったら変わりましたね!!

 

今年のアードベッグデーは2倍楽しめました。

※お客様にご提供するものとかお客様に影響するものはきちんと安全、安心で説明書通りにしておりますのでご安心ください。

カバランジン

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

新しくジンが入荷致しました。台湾産のカバランジンです。

 

ウィスキー好きの方ですとカバランと聞いてピンとくる方もいると思います。

何年か前から話題になりウィスキーの国際コンテストなどでも賞を総なめにしたりもしています。

そのカバラン蒸留所からジンが発売されました。

このジンは同じ蒸留所内にあるドイツ製の連続式蒸溜器で3回蒸留して作られているそうです。

ボタニカルにはジュニパーに加えて、金柑、レッドグアバ、スターフルーツなどなかなか個性的なフルーツが使われています。

柑橘系の苦みや甘み、トロピカル感など複雑ですがバランスの良いジンだと思います。

ジンブームはまだ続きそうですが最近のクラフトジンとはまた違った感じなので是非、台湾産のカバランジンもお試しくださいませ。