冬のカクテル

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

先週くらいまでは12月のわりには暖かかったのですが、もうすっかり冬という感じの寒さですね。

よくお客様に言われることなのですが、いやー今日も寒いねー!なんて話をされて、ほんと寒いですねー!と僕が答えると、佐藤くんは稚内出身だからこのくらいの寒さ平気でしょー!と言われます。

多少寒さには強いかもしれませんが全然寒いです。笑

でもやっぱり冬は個人的に好きな季節です。

そして昨日からクライスのオリジナルカクテルメニューも秋のカクテルから冬のカクテルに変わりました。

冬になるとホットカクテルのバリエーションも増えて色々なカクテルをお楽しみいただけると思います。

フルーツ系もイチゴ、ザクロ、柿などが美味しい季節です。

冬にしか飲めないカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

グレンファークラス クリスマスエディション

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

急に寒くなりましたね。

今朝の名古屋は初霜の観測があったとか。

つい先週まではまだ暖かかったのに。

やっぱりもう冬なんですね。

街のイルミネーションもクリスマス仕様。

すっかり年末の気配です。

さて、本日はウイスキーのご紹介です。

「グレンファークラス 1994 24年 クリスマスラベル 2018」

恒例になりつつあるウイスキーフープ向けのクリスマスラベル。

ヴィンテージは1994です。

アルコール度数が57.0%で、カスクNo.3987のシェリーホグスヘッド樽。

街のクリスマスの装いに合わせて、今の季節にマッチしてきたシェリーカスクのファークラスです。

お試しになってはいかがでしょうか。

仕入れ

田原です。

先日佐藤が胃腸風邪にてダウンしたときは高熱を出しておりましたので

正確な結果が出るまではインフルエンザだったらどうしようとか

色々と考えてしまいましたが

結果他のスタッフにもうつることなく終わったので安心しました。

皆様も風邪等ひきやすいシーズンですので気をつけていただけたらと思います。

  

そして後輩がフェイスブックに載せてた地元の写真がピークの四季桜と紅葉でとても綺麗でしたので拝借しました。

 

もうピークは過ぎてしまっていると思いますが

ここ数年タイミングが合わずピークに見ることができてないので

来年こそはゆっくり見れる時間を見つけたいと思います。

 

さて本題の仕入れですが

フルーツに関してでございます。

フルーツもお酒も数件お取引させていただいているお店がございますが

新しく仕入れさせていただいているお店のフルーツがなかなか凄くて

とてもクオリティが良く、そちらの仕入れが増えてきております。

お酒もそうですがそれぞれ業者さんによって得意な部分が違い

全て一カ所ではなかなか難しく、数件お取引をさせていただいております。

 

もうブランド名が変わってしまいましたが

シャインマスカットとか粒が凄く大きくて立派な商品でした。

どんどんこのような商品を増やしていきたいと思いますが

そのぶんお値段もしますので

メニューの価格を変えることなくいけるよう交渉、交渉で(笑)

その方もよく分かってくださってて

1箱はこの値段だけど1個で何mlくらい絞れるとか教えてくださるので計算がしやすいです。

 

今後もですが常にアンテナを立て色々な役立つ情報が入ってくるよう

広げていたいと思います。

年末年始お休みのご案内

12月30日~1月3日のあいだ年末年始のお休みをいただき

年始は1月4日より通常営業をさせていただきます。

 

ご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。


12月

みなさんこんにちは本日は佐藤が担当させていただきます。

今年もあっという間に12月です。

12月はお店も忙しくなるのでみんなで頑張ろう!と言っていたのですが僕は胃腸風邪にかかってしまい2日間ダウンしていました。

木曜日のお昼に微熱があったのですが出勤して仕事をしていると熱が上がり病院にいくと39度を超えていてびっくりしました。

そのまま帰って薬を飲んで寝たのですが次の日も治らず、、、

インフルエンザは何回か、かかったことはあるのですが胃腸風邪は初めてでした。

なにも食べれないのでインフルエンザより辛いなと思いました。

しばらく風邪をひいてなかったのでちょっと油断してた部分もありました。

自己管理もしっかりしないといけないなと思いました。

みなさん今年もあと1ヶ月ですが風邪などには気をつけて元気で今年を乗り切りましょう。

本日もお待ちしております。

KAVALANセミナー

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

明日から12月。師走ですね。

師が走るほど忙しい月なんて言いますが、確かに。

お客様とのお話の中でも、仕事が忙しいと聞くようになってきました。

最近急に冷えたこともあり、お風邪を召している方も多く感じます。

今年ラスト1ヶ月、体調には気をつけて頑張っていきたいと思います。

さて、先日ですが台湾の今では有名なウイスキー「KAVALANカバラン」のセミナーを受けてきました。

「カバラン」とは、台湾北東部の雪山(せつざん)山脈を東に下った場所に位置する宜蘭・蘭陽平野の先住民の呼び名。
カバランウイスキーは、台湾の宜蘭(ぎらん)で、2008年に誕生しました。

2010年にイギリスで行われたブラインドテイスティングでは、本場スコットランドの銘柄を差し置いて高得点を獲得。

夏になると気温が40℃近くにまでなるという地域で熟成されるカバランは、樽熟成が早くダイナミックに進み通常で3年から8年ほど。

熟成期間がより長い方が良質だと見られがちですが、カバランはこの常識を覆しています。

一般的に温暖な地域での樽熟成は早く進む分、中身が蒸発していく量も多くなります。スコットランドなどの産地のエンジェルズシェアが年間2〜3%程度なのに対し、カバランでは年間15〜20%程度と言われています。

カバランは比較的新しいウイスキーブランドながらも、実に多様で豊富なバリュエーションとなっています。

通常のオーク樽だけでなく、シェリー樽やバーボン樽、それからワイン樽やポートワインに使用した樽など、様々なタイプの樽を用い、各銘柄で使い分けられています。

今回お話を聞いたところシェリー樽の確保に苦労されているようでした。

さて、当店にも3種類ほどご用意がございます。

お試しになってはいかがでしょうか。

支部忘年会

田原です。

一気に寒さが増してきまして

対応がなかなか難しい季節になっております。

先日弾丸で京都へ行ってきました。

京都もバーが多く海外のお客様が観光も含め来やすいようで

とても増えているみたいです。

今回の弾丸ツアーは色々と勉強させていただきました。

 

お題の忘年会ですが

25日の日曜に同業者名古屋支部の忘年会をしてきました。

同業者ばかりですので12月に入りますと

この日はダメとか増えてくる前に皆が集まりやすい時にやりましょうとの流れで

ここずっと11月中に行っております。

今回場所は○○ホルモンさんで行いましたが

実は私、初めてこちらのお店にうかがいました。

ホルモンオンリーかと思いきや

色々な肉が出てきまして幅広く楽しめるんですね。

 

当然のごとく2次会、3次会と流れて

皆様とコミュニケーションも取れ、楽しい忘年会を過ごすことができました。

 

当店も年末ラストは大掃除をしてからその後忘年会をします。

大掃除が毎年時間通りに終わらず最後がバタバタとして

中途半端になりがちですので

今年はしっかりと仕上げていい年越しをしたいと思います。

侍ジャパン

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

もう1週間前の話になりますが、日本のプロ野球代表チームの侍ジャパンとメジャーリーグの代表選手の強化試合が日本で行われていました。

テレビで放送されていたので野球好きの僕は録画してずっとみていました。

世界のトッププレーヤーのメジャーリーガー相手にとても良い試合をして見事勝ち越しました。

若い選手ばかりでしたが日本の野球も世界に通用していてすごいなと思いました。

中でも日本シリーズで史上初の育成選手出身でMVPを取得したソフトバンクの甲斐選手が今回も大活躍でした。

世間一般ではドラフト1位や2位が注目を集めています。きっと普通の人は育成選手枠で入った選手のことは気にかけないと思います。

育成選手という2軍でのみの出場しか許されず3年で芽が出なければ契約解除という厳しい環境から這い上がった甲斐選手は本当に凄いと思いました。

たとえ自分に他の人よりずば抜けた物がなくても、体格に恵まれなくても真面目に努力をすれば1流選手になれるということが世界中の野球少年達に伝わったのではないでしょうか。

この試合を見ていて凄く響くものがありました。

自分もこれから先いろんなことがあると思いますが負けずに頑張ろうと思いました。

サンセットグロウ

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

11月ももう後半。

秋も本番。街路樹も色づいてきましたね。

紅葉狩りにでも行きたいのですがなかなか時間ができず。

そんな事を思っていたら弟から素敵な写真が送られてきたのでご紹介を。

うらやましいぞ、弟よ。

さて、今日はお酒のご紹介です。

紅葉にも負けないくらい綺麗なオレンジに色づいたラベル。

サンセットグロウブレンド 1977 40年 44.3% シェリーバット / 三本の矢

地方の酒販店の垣根を越えて結成された三本の矢(Three Arrows Federation)シリーズ!

広島のビールやウィスキーのインポーターも兼ねた酒販店「リカーランドキムラ」。
富山の人気シングルモルト専門店「モルトヤマ」。
薩摩(鹿児島)の洋酒店「キンコー」。

地方で酒販業に従事する同世代の3者の中で、今回は、キンコーが中心となってセレクトした1977ヴィンテージです。

中身はマッカラン1977、グレンロセス1977、タムデュー1977のみ
ヴァッテッドしたシェリー樽

長熟シェリーの傑作です。

お値段は少ししますが、マッカラン1977は数十万円以上している中でこの金額ならば、と思わしてくれる一杯だと思います。

一度お試しになってはいかがでしょうか。

資格試験

田原です。

寒さが増してきました!

ホットカクテルも動きが出てきましたが本格的なのは

まだまだこれからです。

フレッシュフルーツも変化がでてくる時期ですので

お楽しみにしていただけたらと思います。

 

お題の資格試験ですが

当店新人の川上が受けてきました。

進行のサポート役で会場入りし

不正がないかと目を光らせておりましたが

そういう事もなくスムーズな試験が行われました。

川上はかなり緊張したのかマイペースなのか

かなり時間をかけて終了しました。

 

この試験は2種類あり経験年数と協会歴、順序に沿ってでないと取れない試験です。

コンクールに出場するにも必要とされる資格なので

コンクールを目指す人には最低限必要な部分でもあります。

また年に一度だけ行われますので

落ちますとまた来年!という悲しい状態に…。

 

川上が受けた試験は学科のみで終了し

その上の試験は実技があります。

実技試験も会場で時間を計ったりとしましたが見てて新鮮でした。

なにが新鮮なのかと申しますと

緊張感がヒシヒシと伝わってきます。

手の震えや表情がコンクールを見てるのとは違った新鮮さがあります。

毎年見てますが受ける方は変わってきますので

それだけ新鮮さが豊富です。

昔を思い出させる動きもあれば、この方は普段あまり包丁触らないんだろうなとか。

 

無事全てを終了し、そのまま帰るのもとお疲れ様会に…。

反省会と言いますか、あーでもないこーでもないと

笑い話も含めて色々なお話ができました。

北陸では蟹がシーズンに入ってきたのでその話題ですとか

入手の厳しいジャパニーズウイスキーが幾らで販売されてるとか

同業者が集まりますとこんなお話が多いです。

 

色々と話が変わりますが

以前話題を出させていただきました日曜営業ですが

再開するめどがまだ立ちません。

もう暫くお待ちいただけますよう宜しくお願い申し上げます。