ビル・ラムズデン博士

田原です。

もう残すところ今年もあと1ヶ月くらいになりました。

あれこれ来年に持ち越さないようスパートをかけたいと思っております。

 

今週22日グレンモーレンジィ&アードベッグ蒸溜所の

蒸溜、製造最高責任者でありますビル・ラムズデン博士が

名古屋でセミナーをされるということで

今回はそのセミナーに合わせオリジナルカクテルのご依頼をいただきました。

実は夜の会もあり、その会のカクテルを考えるのにかなりの時間を費やしてしまい

実はセミナーのカクテルは前日完成したという無謀な状況でした。

その間に組みあわせは色々と考えておりましたが…。

 

気にはしてたんですよ、ただ5日前から歯の調子が悪化し

歯医者さんへ行って、治療していただき薬をもらってきたのですが

薬が効かなくなるから4日間禁酒してとの話になりカクテルの試飲ができない…。

時間もない…どうしよう…

でアイデアとイメージを沸かせる。

試作し舩戸と佐藤に試飲してもらい、二人の意見を合わせ

微調整し完成!!という流れでした。

実際自分で試飲したのは前日です。

今回は無茶したなと思いましたが、イメージ通りにできたので良かったです。

まぁ、即興で作ることも多くありますし

コンクール作品のように制作意図やネーミング、デコレーションと全てを纏めようとするとこんな短時間では難しいですね。

 

そしてそのカクテルですが

ビルさんにネーミングを当日セミナー中に話を振って依頼して

2分待ってくれと…できたネーミングが

「カドボール ハーベスト」

感激です!!

ビルさんに付けていただいたネーミングですよ。

レシピは

モーレンジィ・オリジナル   30ml

リコール・バニラリキュール  15ml

フレッシュレモンジュース   15ml

ルジェ・アプリコットブランデー 1tsp

と普及性を考慮したカクテルでモーレンジィのフルーティさと

ハチミツのような風味やバニラ感を膨らませようと考えました。

 

夜の会でお出ししたカクテルも少しご紹介です。

スタートに

柚子のピューレ、アボカド、オレンジジュースにグレンモーレンジィを合わせた野菜のカクテル。

食事が終わった際にはデザートカクテルで

アードベッグに光黒大豆を付け込んだものをベースに

栗をつぶして生クリームを合わせ、ねりゴマ、カカオリキュールをシェイクしてお出ししました。

和と秋を感じていただけるかな?と思い作り出した2つのカクテルです。

こちらは漬け込みなどが必要ですぐにはできないので

通常営業ではお出しできない状況でございます。

ですが「カドボール ハーベスト」はいつでもお作りできますので

ご興味ございましたらぜひご注文いただけると嬉しいです。

img_7392

お味噌とお醤油で

田原です。

もうすっかり寒さが日々増してきて

冬への準備をしないとという今日この頃です。

 

最近コラボでイベントに加えていただいたりしまして

今回はあま市にございます佐藤醸造様でのイベントで

味噌蔵にて食事会があり、私はそちらの搾りたて醤油を使ったカクテルをご提供させていただきました。

img_7122

img_7123

img_7134

お食事は東区の出雲さんが素敵なお食事をご提供され

○野菜煮染め

img_7124

※お料理の写真は全て外で撮影し調理前のものなどもございますので

提供させていただいたものとは異なる部分もございます。

○4ヶ月熟成、土井三田牛ランプ肉の炭火焼き

img_7129

※調理前のお肉です。

○谷中笹巻き

img_7127

○そして佐藤醸造様の会長奥様によるお味噌汁

でお料理は完了ですが

それぞれに合わせてお醤油を使ってカクテルをご提供させていただいたのですがベースは全てオールドパーです。

1つ目の野菜煮染めにはロブロイのソーダ割り。

2つ目のお肉にはオールドパーを予めラプサンスーチョンという茶葉に浸しシェリーと合わせたカクテルを。

3つ目のカクテルは味噌汁とは合わせず全てお料理が終わった後に

デザートカクテルを作らせていただきました。

オールドパーにゴマのピューレ、ベネディクティンとシロップ、生クリームを合わせました。

こちらも当然お醤油が加わり一つのカクテルにさせていただきましたが

お醤油は1杯につき使う量が違うのでここが結構シビアです

とても勉強になり、またこのような歴史の1ページになる会に携わらせていただけたことが凄くいい機会になりました。

また色々な会が続いてありますので沢山学んできたいと思います。

img_7159

というわけで疲れた後は打ち上げも楽しくさせていただきました。

九重みりん蔵開きイベントで

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

火曜日に更新でできませんでしたので、本日イレギュラーで書かせていただきますが

昨日は日本バーテンダー協会の全国大会があり、お店のお休みをいただいて、佐藤の応援に行ってまいりました。

結果は後日佐藤から報告があると思います。

僕個人としては選手皆さまから刺激を受け、東京のバーを巡れたいい機会でした。

来年の大会には僕があそこで戦えれば。

 

さて、先日のブログで書かせていただいた九重みりんさんの蔵開きイベントの報告をさせていただきます。

10時半からということで眠け眼をこすりながらでしたが、ありがたいことにチケットは即完売。

お座敷にバーカウンターを作ったので水回りも無く、少し不便なのですがスタッフさん達に助けられながらカクテルを作り続けます。

14769559580861476956153723

お客様方も喜んでいただいたようで、苦労してカクテルを考えた甲斐がありました。

とてもいい経験をさせていただきました。

また来年もこういったイベントがあればぜひ参加させていただきたいです。

みりん

みなさま、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

10月10日が体育の日ということもあり、今日は3連休の最初の土曜日。

どうやら年内は今回を入れて2回しかない貴重な3連休だそうで。

皆さまどこかお出かけなどされたりするのでしょうか。

体育の日なので運動会とか。

最近運動なんて全くしてないので、僕だったら走れる気はしません。

天気は生憎なようですが、ゆっくりお休みくださいませ。

ちなみにクライスは祝日も営業しておりますので、よろしくお願いします。

 

さて、私事ではありますが再来週の日曜日の16日、碧南の九重みりんさんでカクテルを作る事となりました。

創業は1772年の大変歴史のある会社です。

光栄にもバーテンダー協会名古屋支部が九重みりんさんの蔵開きイベントといたしまして、みりんを使ったカクテルを作る。

そのカクテルを考えていたのですが・・・。

なかなか難しいものですね。

江戸時代の頃はみりんを使った飲み物が好まれていたようで、落語にもなっていたようです。

というわけで色々試行錯誤いたしましたが、みりんの風味を生かそうとするとクセが強くなりすぎたり、逆に味の強いものを混ぜると風味が消えてしまったり。

日本が誇る米リキュールだとは思うのですが・・・

でも、なんとか美味しいカクテルができました。

当日が楽しみではありますが、はてさて。

というわけで、僕が考えたみりんを使ったカクテル、一度飲んでみませんか?

期間限定です。

みりんを飲んでみたいという方、ぜひぜひお待ちしております。

結果報告

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

何回かブログでも書かせていただきましたが

14日日曜日に東京のキャピトルホテルで行われたヘネシーXOカクテルコンペティションに出場してきました。

朝の9時くらいの新幹線でマスターと東京に向かいました。

毎回東京いくときの恒例行事の「住よし」できしめんを食べてから出発いたしました。

 

11時過ぎくらいに東京につき、キャピトルホテルに向かいました。

会場について控室に入ると、同じ名古屋から選手で出場していたバーテンダーの先輩に

おはよう!雄平トップバッターだね!と言われてゼッケンを見ると3番でまさかの第1クールでした。

急いでデコレーション作成にとりかかりましたが、意外に時間が余りそんなに急ぐ必要もなかったです。

IMG_0914

開会式が終わりすぐに演技に入りましたが、普段通りミスもなく演技することできました。

IMG_0916

そしてパーティーが始まって結果発表が行われました。

結果は残念ながら残せませんでしたが、僕にとってはとても勉強になり大切な時間でした。

バーテンダー協会以外のメーカーさん主催のコンクールは初めてだったので、いい経験になりました。

選手の方も個性豊かな方たちがたくさんいてとても勉強になりました。

 

その後は銀座の方たちとお疲れさん会&反省会をしました。

普段僕なんかがお話しできないような凄い顔ぶれの方たちで圧倒されましたが

アドバイスをいただいたり色々なお話しを聞かせていただき

ものすごい経験をしたなーと思いながら名古屋に帰ってまいりました。

IMG_0920

たくさん刺激をいただきましたので、10月の全国大会に向けてしっかり準備していきたいと思いますので応援の方よろしくお願いいたします。

ヘネシーXOカクテルコンペティション

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

5月末にブログでも書かせていただいたヘネシーXOカクテルコンペティションについてですが、7月19日がレシピ締め切りだったのでレシピを提出しました。

その2日後くらいに結果はすぐに届きました。

なんとか通過いたしまして、8月14日東京のザ・キャピトルホテル東急で行われるヘネシーXOカクテルコンペティション2016ファイナルに出場してきます。

普段出ているNBAのコンペとは少し違い、技術審査はなくネーミング、見栄え、創作意図での審査になります。

ファイナリスト40人の内、上位3名はヘネシーの本場フランスに招待していただけるそうです。

10月にはNBAの全国大会も控えており、今年はいつもより忙しくなるとは思いますが選んでいただいたからには全力で頑張ってまいります。

お盆明け皆さまにいい報告ができるように全力を尽くしてまいります。

jgkk

ティーリキュール「ペコ」

田原です。

そろそろお盆休みの告知をしないといけない時期に入ってまいりました。

また近く告知させていただきます。

 

今回は新リキュールが入荷しましたのでご紹介させていただきます。

フェイスブックページでもご紹介させていただきましたが

オランダ産ティーリキュールの「ペコ」です。

IMG_0718

今回2種類仕入れましてジャスミングリーンティ(左)とセイロン(右)です。

正面から見ると葉の形で横から見ると芽の形になっており目を引くボトルデザインです。

 

こちらはハーマンヤンセン社がスリランカで高品質な紅茶を生産しているディルマー社と契約を結び

最高品質の茶葉の供給を受け、世界最高の紅茶リキュールをとの流れで「ペコ」が誕生したそうです。

 

軽く試作してみましたが、お勧めであったのがスパークリングワイン割り、サングリアスタイル、ソーダ割り等で

スパークリングワインと合わせたところ甘みと渋みが出て面白いのですが全体的に香りが穏やか…。

シンプルにミルクやソーダの方がいいかもですね。

まだまだ試してみたいと思います。

夏のオリジナルカクテル

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

名古屋は梅雨にも入り、じめじめした日々が続いております。

クライスのメニューの中にはそんなじめじめした空気を吹き飛ばすような、爽やかな夏のオリジナルカクテルがございます。

スタッフひとりひとりがレシピを考えメニューにのせています。

誰がどのカクテルを作ったのかなどは記載されていないので、面白いかと思います。

;kjj

 

フレッシュフルーツのバリエーションも増えてきました。

メロンに桃にスイカにパッションフルーツ。

夏を感じされるフルーツが盛りだくさんです!

みなさんじめじめしたこの夏を、クライスの爽やかなカクテルで乗り切りましょう。

シェイク

田原です。

雪も降り寒さが本格的になってきました。

当店の加湿器もフルパワーで稼働しております!

 

さておき基本的なお話ですが、カクテルの調合は大きく分けまして

シェイク、ステア、ビルド、ブレンダーと4種類ございますが

ブレンダー以外はバーテンダーの技量が大きく左右する調合方法です。

 

各調合方法には常にもっといい方法や技術の向上を考えますが

ここ数年もっとシェイクの質を上げたいと、今さらながらシェイクに変更を加えました。

 

今までシェイカーを持つ手の右手は中指と薬指でシェイカー挟み込んでましたが

薬指と小指で挟むようにしました。

この方法はずっとわかっておりましたが

小指は力が入りづらく重いものが支えにくいので

慣れている力の入る方法に走っておりました。

ですがこのままでは改善できないと

無理やり小指を使ったところ、あっと言う間に豆ができ破裂。

また中指と薬指バージョンに…。

ですが傷も治りまた薬指と小指で挟むようにし

豆ができても壊さないよう使い分けているとかなり強くなり

今では普通に使えるようになりました。

IMG_8759

手首の返りも良くなり更にバージョンアップ!

 

よりステップアップしたカクテルを御用意できるようになったのではと思います。

夏にお勧めのカクテル

本日は中迫が担当させていただきます。

まだ5月だというのに30℃近くまで気温があがり汗ばむことも多くなってきました。

子供のころは30℃といったら真夏の中でもかなり暑い日だったような記憶がありますが最近では当たり前の気温になってきた感があります。

こんな日は昔はキンキンに冷えた素麺を食べ、カルピスを飲んでお婆ちゃんにスイカを切ってもらっていました。

今ではキンキンに冷えたビールを飲みながらこれまた冷えたキュウリとト

とはいえ、当店はバー。

そこで本日は暑い日、クールダウンしたいときにお勧めのカクテルを御紹介させていただきます。

 

まずは何と言ってもモヒート。最近では夏でもよくご注文いただくカクテルです。

ライムとミント、ラムでお作りする爽快感あふれるカクテルです。

クラッシュアイスでご提供させていただきますので見た目にも涼しく爽やかかと思います。

2015-04-08_193611

お客様によってはダークラムを使用してほしい、といった方も。

クランベリージュース等を加えてみても美味しくお飲みいただけます。

 

とは言えミントが苦手な方も大勢いらっしゃいます。

そんな方には定番ですがモスコミュールをお勧め致します。

こちらはライムとウォッカ、ジンジャーエールを使用したカクテルです。

グラスではなく銅のマグカップを使用する為、キンキンに冷え涼しさを感じて頂けるかと思います。

ジンジャーエールを生姜の成分がしっかり入った少し甘めのものを使用致しております。

neo-2

続いてはフローズンダイキリ。

かのヘミングウェイも愛飲したカクテルとして有名です。

お酒をクラッシュアイスと一緒にミキサーにかけ、シャーベット状に仕上げます。

甘すぎず、爽やかな味わいで身体の中からクールダウンさせてくれるカクテルです。

一気に飲みすぎて頭が痛くなってしまった経験があります・・・。

 

そして夏と言えばトロピカルカクテル。中でもお勧めはブルーハワイでございます。

ラム、パイナップルジュース、レモンジュース、ブルーキュラソーでお作りするやや甘めのカクテルです。

ブルーハワイと言えばかき氷のシロップにもあるように鮮やかで涼し気な青いカクテル。

エルヴィス・プレスリー主演の映画のタイトル、その主題歌のタイトルにもブルーハワイなんてのがありましたね。

wikipediaによるとブルーキュラソーの青がハワイの海と空、クラッシュアイスが波しぶきを表現しているという見解もあるそうです。

レモンジュースをココナッツミルクに変えるとブルーハワイアンというカクテルになりクリーミーな味わいになります。

 

当店のオリジナルカクテルも4種類に増え、初夏のカクテルへと切り替わりました。

こちらも是非お試しくださいませ。

 

 

少し長くなりましたが本日はこのあたりで。

うだるような暑さの真夏日、冷えたカクテルで身体をクールダウンしてみてはいかがでしょうか?