季の美

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

京都蒸溜所から東京インターナショナルバーショー限定季の美オールドトムジンと季のTEAが入荷いたしました。

オールドトムジンはバーショーに行って仕入れてきました。

18世紀頃のジンは荒々しくバランスがとても悪かったそうです。

そこに砂糖を加えバランスを整え飲みやすくしたのがオールドトムスタイルの始まりです。

この季の美オールドトムジンは与那国島の高級な黒糖を使用して味を整えているそうです。

かなり贅沢なオールドトムジンです。

季のTEAは宇治茶の老舗、堀井七茗園とのコラボレーションした商品です。

特別にブレンドした甜茶と玉露を使用しているそうです。

どちらも素晴らしいプレミアムジンです。

カクテルにしても香り高くリッチな味わいに仕上がります。

是非お試しください。

 

フォルタレサ

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

ここのところ、暑い日が続くなと思ったら急に寒くなったり雨だったりと気候の変化に戸惑う日々です。

体調を崩さないように気をつけなければと思うのですが、よく考えてみたらここ1年以上風邪なんか引いてないことに気づきました。

必ず年に二度三度風邪を引いていたのですが。

何か変えたことといえば、禁煙したくらいでしょうか。

たばこを吸っていた頃は確かに喉から体調が悪くなっていたような気がします。

こんな所にも禁煙の良いことがあったのだと再確認です。

体重は増える一方ですが。

 

さて、今回はテキーラの紹介です。

テキーラの名門サウザ家5代目ギレルモ・サウザ氏のテキーラ。

「FORTALEZA(フォルタレサ)」

メキシコで「どのテキーラが好きか?」と聞くと、必ず名前があがるフォルタレサ。

テキーラの本場・メキシコでも、沢山の方に愛されているテキーラ界を代表するブランド。

テキーラフェスタ運営事務局、総合プロデューサーの方が愛してやまないブランドだそうです。

フォルタレサ蒸溜所は、元々サウザ家が所有していた3つの蒸溜所のうちの1つで、1968年に閉鎖。

サウザ家5代目のギレルモは、1999年にこの蒸溜所の再建に踏み切り、2005年に100%アガベのプレミアムテキーラ「フォルタレサ」をリリース。

近代的な製法ではなく、100年以上もの間、受け継がれてきた伝統的で手間の掛かる製法でつくられています。

当店では、ブランコ、レポサド、アネホとご用意しております。

お試しになってはいかがでしょうか。

キルホーマン マキーヤベイ

田原です。

一気に夏という感じですね。

 

今朝ふと目が覚めた瞬間に

出さないといけない書類の期限が気になってしまい

寝れない状態でした。

期限を過ぎると大変な事に…。

お店に入り書類の期限を見ると今日!!

持ってると思いました(笑)

無事提出完了!!

どこか頭の隅にでも記憶をしていたかのような不思議な感じでした。

 

 

さてお題のキルホーマンですが今回なんと1杯ご注文につき

入浴剤を1つプレゼントキャンペーンでございます。

キルホーマン蒸留所のあるアイラ島では

ピートが溶け出すことで茶色く色づいた水が川を流れており

その川の水を一部生活用水として利用されているそうです。

それをバスタブに張ると茶色いピート風呂ができるという訳です。

もう察しがついたかと思いますが

そうです、この入浴剤ピート風呂を再現しようと作られた入浴剤で

こちらを使うと茶色いお風呂が完成します。

ただ本物のピートは使われておらず

香料メーカーさんがキルホーマンを分析し

アロマエッセンスを加えて

よりリアルなキルホーマン風呂をお楽しみいただけるよう開発されたものです。

スモーキーなウイスキーがお好きな方

またご興味ある方、ぜひ!!

※数に限りがございます、無くなり次第キャンペーンは終了させていただきますことご了承ください。

BarShow

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

13日の日曜日に東京ドームの隣の東京ドームシティプリズムホールで行われた東京インターナショナルバーショーに参加してきました。

毎年参加してますがいつもより各ブースが豪華なところが多かったような気がしました。

11時開場で11時半から試飲できるのでさっそく色々と試飲させていただきました。

そして13時からジャパニーズジン季の美のセミナーに参加させていただきました。

20分という短い時間ですが内容の濃いとても勉強になるセミナーでした。

ゲストバーテンダーで京都でバーを経営されているフランス人の方が季の美のカクテルを作っていただき飲ませてもらいました。

ジンが活かされててとてもおいしかったです。

与那国島の黒糖をつまみながら飲むネグローニはとても素晴らしかったです。

今年のバーショーも勉強になり貴重な経験ができました。

この経験を活かして日々の営業につなげたいと思います。

 

フルーツカクテル

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

ゴールデンウィークも終わり初夏の陽気かと思ったら一変、急に寒くなりましたね。

仕事終わりに帰宅するときは薄手のコートが欲しいくらいで。

これからしばらく休日も予定が入ってますので、風邪など引かないように気をつけなければいけませんね。

 

ただそうは言っても、季節は夏に向かっているようです。

スーパーなどに買い出しに行って参りますと、フルーツも変わってきていますね。

イチゴがそろそろ終わりかけですが、愛知県産のイチジクや夏の代名詞とも言えるスイカが入ってきました。

そろそろ桃が出てくる時期でもありますし、これからの季節はフルーツカクテルがおいしくなること間違い無しです。

みなさま、本日もお待ちしております。

連休明け

田原です。

4日間の連休をいただき

のんびり過ごす予定でありましたが

なんだかんだ言って半分はお店に行って名古屋支部総会の資料を作ったり

最終日は有り難いことに出張バーテンダーのお仕事をいただき

カクテルの制作に伺いました。

正味一時間くらいではありましたが

材料を運んだりなんだかんだ運動不足もあり

次の日の仕事は筋肉痛で痛みもありましたが

結構シェイクしやすくなり、もっと運動しないといけないと痛感しました。

 

出張後に大先輩のお店が近くでしたので

寄らせていただきましたが

もうかれこれ20年近くぶりではないでしょうか?

懐かしい話や今どのような感じでされているのかお話を伺っていると自分はまだまだですね。

色々と勉強させていただきました。

帰る頃には雨が降っており傘までお借りしてしまい

何から何までお世話になりっぱなしで

もっと早く伺うべきだったと痛感しました。

 

暖かい時間をありがとうございました。

島梟

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

国産ブランデー島梟が入荷しました。

北海道十勝のブランデーです。

クライスでは2種類仕入れさせていただきました。

1本目はブランデーとしてはあまりない冷却濾過を行わずに単一の樽原酒を瓶詰めしたノンチルフィルタードシングルバレルです。

樽だし原酒が持つピュアでマイルドな味わいが楽しめるかと思います。

2本目は100パーセント北海道産ブドウを原料に30年以上という長期熟成原酒のみを使用した北海道熟成30年です。

熟成感はもちろん、十勝の自然が作り上げた芸術品、日本のブランデー評価を変える可能性を秘めているブランデーと言われているそうです。

国産ウィスキーはいまだに大人気ですが国産ブランデーも楽しんでみてはいかがでしょうか。

御園座

皆さまこんにちは。

本日は舩戸が担当です。

暑い日が続くと思ったら、生憎の雨模様ですね。

どうらや今週は雨や曇りが続き、パッとしなさそうです。

もうすぐゴールデンウィークですが、ご予定は立てられていますか?

当店クライスは30日祝日は営業、3日から6日までお休みをいただきます。

どこに出かけようかと考えている今日この頃です。

 

さて、私事ですが先日、前々から楽しみにしておりました歌舞伎を観て参りました。

綺麗になった御園座もなかなかに素敵です。

調べてみますと独特の朱色の内装を「御園座レッド」というらしいですね。

戦隊物の名前のようですがなかなか格好いい。

確かに入り口からエントランス、階段、エレベーターまで真っ赤です。

新しい劇場で歌舞伎を観られるのは気持ちの良い物ですね。

ただ、僕は好きだと言っても難しいことは分かりません。

イヤホンガイドを聞きながらがまた面白いんです。

皆さまもたまには伝統芸能なんていかがですが?

きっと楽しめると思いますよ。

関東大会

田原です。

ゴールデンウィークも近付き

すでにお休みの予定を計画されてる方もいらっしゃるのではと思います。

私は例年通り+アルファでイベントのご依頼を1件いただきました。

のんびりする日も必要ですが

ちょうどいい感じの連休が過ごせそうです。

 

15日(日曜)に関東大会がありましたので

舩戸と二人で観戦に行ってきました。

全国大会での上位は、ほぼ関東が占めてしまうくらい

関東の選手は強いので観ておくとレベルがわかり

同じ選手として戦う舩戸としてもモチベーション維持や

自分との差がわかるのでどのくらい自分が今後頑張らないといけないかも感じられたかと思います。

 

課題部門からスタートしたのですが

微妙な過不足はあれど大きく分量ミスする選手はほぼ居なく

これくらい決めてくれると観てて楽しくなってきます。

 

続いて創作部門に移りましたが

個人のオリジナルですので観たい部分はシェイキングや

デコレーション、味が気になっておりました。

 

途中メーカーブースに移動し

ご挨拶回りをさせていただきましたが

濃厚なメーカーさんが数社あり

手厚い歓迎をいただき深く感謝申し上げます(笑)

 

表彰式では選手のカクテルが全て飲める状態でしたので

気になる選手のカクテルをいただきました。

私が想像するより軽めでスムーズな作品が多く

勿論ネーミングとの兼ね合いもありますが

ベースもしっかり感じられる味わいで

傾向が少し見えた気がします。

そして表彰式も終わったので

のんびりもしたかったのですが

録画しておいたF1中国GPが観たく

全てインターネットのニュースも遮断して

全く情報を入れず新幹線で帰っている途中に

まさかのテロップ事件!!

普段新幹線のテロップに流れるはずのないF1の結果が…

ビール片手に固まってしまいました。

 

油断大敵ですね。

コンクールも油断せず二人には頑張ってもらいたいと思います。

4月研究会

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

NBA名古屋支部4月の研究会はスワリング、エアレーションについて行いました。

スワリングやエアレーションは、カクテルやウイスキーやワインなどの液体を大きいワイングラスやデキャンタなどで空気をたくさん含ませる技法です。

今回はスコッチウィスキーとジンで味の違いを検証しました。

普通にボトルから注いだ物、デキャンタを使用した物、グラスでエアレーションした物、氷なしで液体をドライシェークした物の4つで味の違いを検証しました。

見事にそれぞれ味が違う物ばかりでしたが、やはりみなさん好みが分かれてデキャンタした物が好きな人もいれば普通に注いだ物の方がおいしいという方もいました。

次はカクテルで、ブラッディーメアリーで挑戦しました。トマトジュースを使ったカクテルです。

これはシェークとエアレーションで試しました。

個人的にはエアレーションの方が柔らかくなって好きでした。

このようにカクテルは技法で味が大幅に変化します。

クライスでも、例えばギムレットをステアで作って!というご要望にも対応できます。

このカクテルはいつもステアだけどシェークで作ってみてー!などでも。

いろいろな技法でいつもと少し違ったカクテルを楽しんでみるのも良いかもしれません。