学生さんカクテルコンペティション

田原です。

最近風邪をひかれている方をよくみかけます。

私、外出は毎度のマスクと手洗いうがいは欠かせない日々でございます。

皆さまも多忙になりやすいシーズンを良きコンディションで過ごしましょう。

img_7456

先日、専門学校生のカクテルコンクールの審査に行ってきました。

名古屋校、東京校、大阪校、福岡校の生徒さんが集まり

全国大会が行われたのですが

こちらの先生をされてるバーテンダーの方からのお誘いでお招きいただきました。

 

各校2名づつ出場でバラバラではなく東京から始まり福岡まで1巡するとまた東京からという感じで各校がローテーションで競技が行われました。

昨年のDVDをいただいてたので拝見して、どの位のレベルなのかを確認していたのですが

今年はレベルが高く皆さんいい仕事をされてたので思わずスカウトしようかと(笑)

後ほど先生に聞くと皆さんこの時点で就職先は決まってるそうです…残念。

 

結果は名古屋校の1.2フィニッシュで3位に東京校という結果でしたが

バランスの良さが結果に出た感じでした。

大阪や福岡の選手でもいい仕事をされてる方もみえましたが

カクテルで点数を落としてしまったりして

上位に入った選手はどちらもバランスよく点が取れた感じです。

 

私どものカクテルコンクールも年明けにスタートするので

準備で追われる日々が始まります。

今年は舩戸、佐藤共に上位が取れるようまた応援のほど

宜しくお願い申し上げます。

全国大会

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

19日に全国エリートバーテンダーカクテルコンペティションに出場してきました。

img_6986

今回は20年に1度のペースで持ち回りで日本にやってくる世界大会がありましたので、なんと会場は帝国ホテルです!

きっともう2度と帝国ホテルで演技できる機会はないと思いますのでとてもいい経験にまりました。

このような素晴らしいホテルでシェーカーを振れて僕の中で一生の思い出なりました。

このような全国大会に出場できたのも、マスターや先輩方の指導、サポートがあってからこそです。

なにより平日のお忙しい中、会社を休んでまで応援に来てくださったお客様には本当に感謝しかございません。

みなさんの応援が力になり自分の実力を発揮することができました。

本当にありがとうございました。

img_7048

結果は、ブロンズ賞をいただきました。

反省点は多々ありますが次はゴールド、グランプリを狙いもっともっと努力します。

全国大会は終わりましたが、今年が終われば1月に名古屋支部予選、2月に中日本大会、6月に全国大会とあります。

これからもチャレンジしていきますのでどうか応援よろしくお願い致します。

応援、サポートしていただいたみなさんには本当に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

東海カップ

田原です。

先日HBA(日本ホテルバーメンズ協会)様の東海カップにお招きいただき

行ってまいりました。

現在は私共のNBA(日本バーテンダー協会)もエリートのクラスは技術の味覚審査は分かれており

今回のHBA様のコンクールもそれぞれに分かれており味覚の審査をさせていただきました。

IMG_1052

当たり前ですが基本同じくカクテルを審査するものですので

項目はほぼ似ており少し審査用紙が違うくらいであまり違和感なくできました。

今回で15回目の東海カップ、そして東海支部が設立30周年の節目とのことで

お祝い系のネーミングやカクテルが比較的多く見受けられ

そうなると表現するのが結構大変ですね。

 

ですがいつも思いますが一人の審査で順位が大きく変わることは無いと言われますが(極端に下げたりすれば別ですが)審査は慎重になりますね。

選手は一生懸命考え生み出し、またそれをひたすら努力し練習する。

中途半端な気持ちではできませんし慎重になります。

ちりも積もれば山となるで0.5点も重なれば大きな点になりますし。

0.5点で勝敗が分かれる場合もあります。

審査後同じく審査をされた方々をお話しをさせていただきましたが

意見は同じくホッと安心しました。

そしてパーティ&表彰式へ。

IMG_1055

IMG_1058

かなりバリエーション豊かなパーティで抽選会ありフレアショーあり

もちろん選手のカクテルも会場で飲めてかなり内容の濃いパーティが行われ

表彰式に移りましたが

なにか自分も答え合わせのような気持で見ましたがほぼ合ってて良かったです。

 

もちろんその後はお仕事です。

大変いい機会をいただきHBA東海支部様ありがとうございました。

結果報告

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

何回かブログでも書かせていただきましたが

14日日曜日に東京のキャピトルホテルで行われたヘネシーXOカクテルコンペティションに出場してきました。

朝の9時くらいの新幹線でマスターと東京に向かいました。

毎回東京いくときの恒例行事の「住よし」できしめんを食べてから出発いたしました。

 

11時過ぎくらいに東京につき、キャピトルホテルに向かいました。

会場について控室に入ると、同じ名古屋から選手で出場していたバーテンダーの先輩に

おはよう!雄平トップバッターだね!と言われてゼッケンを見ると3番でまさかの第1クールでした。

急いでデコレーション作成にとりかかりましたが、意外に時間が余りそんなに急ぐ必要もなかったです。

IMG_0914

開会式が終わりすぐに演技に入りましたが、普段通りミスもなく演技することできました。

IMG_0916

そしてパーティーが始まって結果発表が行われました。

結果は残念ながら残せませんでしたが、僕にとってはとても勉強になり大切な時間でした。

バーテンダー協会以外のメーカーさん主催のコンクールは初めてだったので、いい経験になりました。

選手の方も個性豊かな方たちがたくさんいてとても勉強になりました。

 

その後は銀座の方たちとお疲れさん会&反省会をしました。

普段僕なんかがお話しできないような凄い顔ぶれの方たちで圧倒されましたが

アドバイスをいただいたり色々なお話しを聞かせていただき

ものすごい経験をしたなーと思いながら名古屋に帰ってまいりました。

IMG_0920

たくさん刺激をいただきましたので、10月の全国大会に向けてしっかり準備していきたいと思いますので応援の方よろしくお願いいたします。

ヘネシーXOカクテルコンペティション

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

5月末にブログでも書かせていただいたヘネシーXOカクテルコンペティションについてですが、7月19日がレシピ締め切りだったのでレシピを提出しました。

その2日後くらいに結果はすぐに届きました。

なんとか通過いたしまして、8月14日東京のザ・キャピトルホテル東急で行われるヘネシーXOカクテルコンペティション2016ファイナルに出場してきます。

普段出ているNBAのコンペとは少し違い、技術審査はなくネーミング、見栄え、創作意図での審査になります。

ファイナリスト40人の内、上位3名はヘネシーの本場フランスに招待していただけるそうです。

10月にはNBAの全国大会も控えており、今年はいつもより忙しくなるとは思いますが選んでいただいたからには全力で頑張ってまいります。

お盆明け皆さまにいい報告ができるように全力を尽くしてまいります。

jgkk

バカルディセミナー

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今週の水曜日に、バカルディレガシーカクテルコンペティションセミナーに参加させていただきました。

khgf

 

バカルディカクテルコンペティションとは、次世代の定番カクテルを見つけ出す。というのが目的だそうです。

モヒート、ダイキリ、ピニャコラーダに続く代表カクテルを生み出すのがテーマです。

ひとつのカクテルが本物のクラシックカクテルになるには時間がかかるという思いから、6日間にわたる大会と数カ月をかけての評価、審査をするそうです。

この大会で、モヒート、ダイキリ、ピニャコラーダに続いてどんなカクテルが生まれるのか楽しみですね。

 

クライスでも、やはり夏になるとラムベースのカクテルのオーダーが多くなります。

まだまだこの暑い夏は続きそうなので、クライスでさっぱりとしたラムベースカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ヘネシーXOカクテルコンペティション

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

先週の金曜日にヘネシーXOカクテルコンペティションのセミナーが東京であり、参加させていただきました。

このコンペはヘネシーの7つの特徴をカクテルで表現するというテーマです。

SWEET NOTES

オレンジのようなほのかな甘さ、砂糖漬けフルーツのような甘味。

RISING HEAT

オーク樽で熟成させた原酒の複雑な味わい。

SPICY EDGE

スパイシーさが際立ち、かすかなチョコレートのニュアンスと絡みあったピリっとした感覚が口の中へと広がる。

FLOWING FLAME

暖かい波が押し寄せ、去っていく。口の中にまろやかな感覚が溢れる。

CHOCOLATE LULL

濃厚なダークチョコレートのふくよかな味わい。

WOOD CRUNCHES

バニラを含んだオークノートが突然現れる。その大胆かつ複雑な味わいは強い存在感を示すも、姿を消す。

INFINITE ECHO

原酒のブレンディングや長期熟成のプロセスの複雑さのように、さまざまな味わいと感覚はまるで終わりがないかのように共鳴し合う。

この7つを理解し、カクテルを組み立てていきます。

そしてヘネシーXOのいい所は、食前、食中、食後の全てに対応できるところだとメーカーさんがおっしゃいます。

食後ならまだしも、食前?と思いましたが、ソーダ割りなんかにするとほどよい甘さとスパイシーさが際立ち食前酒にぴったりだそうです。

新たな発見でした。

クライスにもヘネシーXOご用意しております。

色々な飲み方で試してみると新たな発見がまだまだ生まれるかもしれません。

 

securedownload1

中日本大会

田原です。

まだ少し朝晩は肌寒く感じますが徐々に夏に近付いている感じが出てきました。

ゴールデンウィークも近いのでみなさま連休前に体調など崩さないよう気を付けていただけたらと思います。

 

さて中日本大会の結果報告が遅くなりましたが当店からは本戦の部に舩戸選手

エリートバーテンダーの部門に佐藤選手が参戦してまいりました。

本戦は学科、フルーツカット、課題部門、創作部門の4部門で争われます。

エリートの部門は創作部門のみと内容も違います。

場所は金沢東急ホテル、朝出発の新幹線&しらさぎに乗り継ぎ11時頃到着。

IMG_9380

二人ともやる気満々です。

そして私は審査があるので審査員ミーティングにてグレーな部分や変更点を聞き

それに沿った審査ができるよう準備しました。

私の審査は本戦の部のフルーツと課題部門です。

以前は出身地元選手の審査はできずでしたが、ここ数年地元選手も審査対象です。

ですが昨年あたりから審査員の審査用紙を張り出す方法に変わったため

不正審査は一目瞭然なので審査員も見落としが無いよう緊張の時間を過ごします。

 

フルーツは今回3名同時進行なのでアングルを間違えると

とても審査し辛いことになってしまいます。

IMG_9387

見落としがないよう場所を変えながら審査し

選手で多少のトラブルもありましたがなんとか終了。

IMG_9389

その後創作部門と課題部門へ移ります。

実はフルーツと別室ではエリートの部門が行われていて佐藤選手は見ることはできずでした。

そして課題ですが舩戸選手、緊張した感じもそれほどなく

難なくこなしておりましたが分量の部分でのミスが出てしまい結果がとても気になっておりました。

 

審査後本来なら表彰式、懇親会へと参加するのですが

2名が選手、中迫一人営業は忙しくなった時にお客様にご迷惑をおかけするので

急いで戻り20時頃なんとかお店に到着合流しなんとか事無く営業できました。

 

そして営業中も気になる結果報告でしたが

お店に入って1時間くらいでしょうか佐藤から連絡がきて

舩戸は総合4位、佐藤はシルバー賞と悔しい結果でしたが

佐藤はなんとか全国大会への切符を取ることができました。

 

昨年の全国大会では悔しい思いをした佐藤

万全の態勢を整えるべくサポートに励みたいと思います。

そして昨年の悔しさを喜びに変えられるよう頑張っていきますので

皆様応援のほど宜しくお願い申し上げます。

フルーツカット

皆様、こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね。

次の日曜日は、バーテンダー協会の名古屋支部大会。

すでに緊張している舩戸です。

といっても練習会のようなので、もう少し気を楽に持てればいいのにとは思うのですがなかなかそうもいかず。

ドキドキですね。

 

さて、2月ももうすぐ終わり。

インフルエンザが流行っていたり、もう花粉が飛んでいたり。

マスクが手放せないという方も多いのではないでしょうか。

私、舩戸も予防のために気付いたらするようにはしているのですが、すぐ忘れてしまいます。

癖にしなければいけないのでしょうけど。

今年はなかなか風邪をひかないので。

大会の練習で使ったフルーツを食べているからでしょうか。

リンゴなんてお腹を壊すまで食べましたから。

普段食べるためにはなかなか買わないので、大会の練習も技術の向上とビタミン補給のためにはいいのかもしれませんね。

 

クライスにはフルーツカクテル以外にも、フルーツをカットしてお出しすることがあります。

フードのメニューには書いてありませんが、気軽にお声をかけてください。

時季のフルーツをお勧めさせていただきます。

私はまだまだ未熟な腕前ですが、クライスオープン当初よりは上手になっているはず。

これからも頑張ってまいります。

名古屋支部予選

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

 

今年も名古屋支部予選の時期が着々と近ずいてまいりました。

今月の28日に名古屋支部予選、4月10日に金沢で中日本決勝大会が行われます。

そして中日本大会で勝った選手が10月に東京で行われる全国大会に出場できます。

さらに、今年は世界大会が日本で行われる年なのでその世界大会と一緒に全国大会をやるので会場が帝国ホテルです!

今回の全国大会はエリートと技能競技を同じ日に行いますので全国に行ける選手が昨年に比べて3分の1くらいの人数に減ります。

かなり厳しい戦いになると思いますが、バーテンダーとして帝国ホテルで演技ができるということは滅多にないのでみんな死にものぐるいで今回のコンクールに挑んでくると思います。

クライスからは、技能競技で舩戸さん、エリートでわたくし佐藤が出場させていただきます。

 

僕も昨年のような悔しい思いを2度としないために毎日努力を続けたいと思います!

なんとしても結果を出し、コンクールで得たことを全力で日々の営業で発揮していきますので、これからもよろしくお願い致します。