名古屋メシ教えてください

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

ここ数日暖かくなり過ごしやすくなってきましたね。

卒業シーズンもあり春本番。

お出かけしたくなる陽気です。

 

何か良いことでもないかなって時に、先日クライスのパソコンが壊れるという緊急事態が。

データーがすべて消えるのでは?という危機をなんとか乗り換えた所です。

よく考えたらクライスに来て5年以上。

その前の持ち主の方にもかわいがってもらっていたパソコン君ですから寿命だったのでしょうか。

マスターには痛い出費だったと思いますが、新しいパソコン君がなかなか優秀ですぐに気に入ってしまいました。

それでもパソコン仕事は苦手な僕ですが・・・。

 

さて、私事ですが名古屋メシというのを探しておりまして。

県外の方がいらっしゃった時に「どこで食事をとればいいのか」と聞かれることが多々あります。

味噌煮込みうどん 、味噌カツ 、ひつまぶし、天むす、きしめん、あんかけスパゲッティ、台湾ラーメン 等など

挙げてみれば沢山ありますし、それぞれに有名店もあります。

美味しいお店も多いのですが、まだ僕の知らないお店が多いのではなかろうかと。

 

ちなみに名古屋は味噌文化と言われてますが、味噌の消費量は全国で愛知県は47都道府県中37位と下から数えた方が早いんです。

ちなみに消費量1位は長野県。

岐阜人の僕もよく考えたら味噌使わないですし。

じゃあ名古屋飯って言うほど味噌使ってないのか。

 

皆さまのおいしいお店の情報教えてください。

昆布茶

田原です。

もうじき花見のシーズンがやってきます。

夜は少し冷えるので夜桜を楽しまれる際は風邪などひかぬよう

お楽しみいただけたらと思います。

寒くなったらクライスへ(笑)

 

お題の昆布茶ですが

なぜ昆布茶かと言いますと

かなり前に知ったのですがアイラモルトの昆布茶割り

これがなかなか合うんです。

アードベッグやラガヴーリン、ラフロイグなど。

先日パクチーを買ってきてカクテルにと試しておりましたが

アードベッグの昆布茶割りに1枚パクチーの葉を浮かべて香りを加えるとなかなか面白い味わいになりました。

 

パクチーでモヒートなどもリクエストいただいたりしますが

試したところかなり強力でした(笑)

ベースのお酒もパクチーに合わせて変えてみてもいいかと試しております。

 

話が逸れましたがアイラモルトの昆布茶割りもご興味ございましたらぜひ。

ジョニーウォーカーブルーラベル

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

昨日、伏見のウヰスキー倶楽部さんでジョニーウォーカーブルーラベルと限定リリースのジョニーウォーカーブルーラベルゴースト&レアブローラエディションのセミナー&試飲会が行われ、参加させていただきました。

試飲会などでは大抵ウィスキーのストレートと常温のお水が用意されています。

ですが昨日はウィスキーのストレートと氷がぎっしり入ってキンキンに冷えたお水が用意されていたので変だなと思っていました。

試飲会がスタートして謎がとけました。

ジョニーウォーカーブルーラベルのブランドアンバサダーの方に言うとおりに試飲を始めたのですが、まず氷水を口に含んで10秒間口の中を冷やし温度を下げてください。

そしてジョニーウォーカーブルーラベルを少しだけ口に含み舌の上で転がしながら楽しんでください。

これをパーフェクトサーブという飲み方と言うそうです。

あえて口の中を冷やして味覚を鈍らせてからジョニーウォーカーブルーラベルのたくさんのキーモルトや風味を感じ取る飲み方らしいです。

実際にジョニーウォーカーブルーラベルを口に含んだ時にアンバサダーの方が、フレッシュなフルーツ、次に蜂蜜、下の上でとろけるようなダークチョコレートの味わい。などとつぶやいて誘導してくれるのでとても分かりやすく色々な味わいを発見することができました。

こういったテイスティングのやり方は初めてだったのですごく勉強になりました。

クライスでもパーフェクトサーブできますので、ジョニーウォーカーブルーラベルをゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。

新商品のゴースト&レアもすごくおいしいのでそちらも楽しみにしていただけたらと思います。

ザ・エッセンス・オブ・サントリー

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

3月3日はひな祭りですね。

爆弾低気圧の影響か急に寒くなりましたが、春は確実に近づいているようです。

季節の変わり目ですので、風邪などには充分気を付けたいです。

 

さて、今日は新商品のご案内です。

「THE ESSENCE of SUNTORY WHISKY」シリーズ 3種数量限定品です。

サントリーウイスキーの多彩な原酒のつくり分けから生まれるウイスキーの奥深さをお楽しみいただける新シリーズです。

今回は同シリーズの第1弾として、カスクストレングス(樽出し原酒)の商品3種の数量限定発売。

 

「THE ESSENCE シングルモルトウイスキー 山崎蒸溜所 ピーテッドモルト」ベリーを想起する甘みと酸味の味わいに、やわらかなスモーキー香が特長。酒齢12年。フェノール値はボーモアと同じ位。

「同 シングルグレーンウイスキー 白州蒸溜所 ライタイプ」ライ麦由来の華やかな味わいとスパイシーな香りが特長。酒齢4年。小型の連続式蒸留機。ライ麦を少し多めに使っています。

「同 シングルグレーンウイスキー 知多蒸溜所 ワイン樽4年後熟(こうじゅく)」プラムのような甘酸っぱい味わいに滑らかな飲み口、芳醇な香りが特長。酒齢16年。

山崎蒸溜所 ピーテッドモルト」には「創」、「白州蒸溜所 ライタイプ」には「遊」、「知多蒸溜所 ワイン樽4年後熟(こうじゅく)」には「夢」の1文字で表現し、墨アートで表現。

 

今回は15mlづつ3杯セットでのご提供になります。

皆さま、お試しされてはいかがでしょうか。

アイリッシュコーヒー

田原です。

また来月あたりから個人的に忙しいシーズンがやってきます。

4、5、6月と連続で東京へ行くことがあったり

バーテンダー協会のことでも仕事が増える時期ではあります。

頑張ってこなし切りたいと思います。

 

お題にありますアイリッシュコーヒー

おかげ様で冬の看板カクテルになりつつあります。

ですが暖かくなるとメニューからは外れてしまいます。

 

大きな理由はコーヒー豆を挽いてからお作りするので

豆がローテーションしないと劣化してしまうためです。

 

クオリティを求めると当然のお話しですが…。

先日久々になってしまいましたが大須のカフェセレーサさんへお邪魔しました。

 

珈琲の淹れ方や豆をどのように挽くとどうなるとか色々と教えていただいたお店です。

そして通えてた時はこちらから豆を譲っていただいておりました。

 

また通えそうな環境になったのでお邪魔しましたが

やはり美味しいです。

私が言える立場ではございませんが

もう一つ深みがあるというか、存分に豆のポテンシャルを引き出している感じです。

 

そうこうお話しをしてましたらスペシャルな豆をご用意いただきました。

以前使ってた豆を覚えていただいてて

当店は2種類の豆を混ぜるのですが

その中で熟成?の違うタイプを比率を変えて混ぜてあり

細かく説明しますと合計4種類の豆が混ぜてあるという状態です。

 

早速試飲してみようとしたところ

もう開けた瞬間から香りが違い、挽いて更に何ともいえない美しい香りがして

当然ですが淹れていくとお店全体にその香りが広がります。

 

飲んだところ以前より苦味が増してウッディでほのかにフルーティ

当然ですがこの豆用にレシピも少し変えました。

数に限りがございますが

こちらの豆を使いましたアイリッシュコーヒーもお楽しみいただけます。

 

季節も終盤ですがぜひお楽しみいただけたらと思います。

春の季節

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今年の名古屋の冬はとても寒く雪も多く降ったように感じます。

ですが今週から徐々に暖かくなり春の季節がやってくるのではないでしょうか。

個人的に春は1番好きな季節なのですがひとつだけ厄介なことが、、、

花粉症です。

花粉症のひどい方はもうすでに始まっていると思いますが僕はこれからです。

とはいいつつも暖かくて過ごしやすい季節なのでやはり春は好きです。

クライスの季節のオリジナルカクテルも、もうすぐ春のカクテルに変更されますので是非お試しください。

話は変わりますが、無事中日本大会を終えてきました。

結果はゴールド賞をいただき全国大会の切符を手にすることができました。

反省点はたくさんありますが、6月にある全国大会では自分の力を全て発揮したいと思います。

いつも応援いただいているお客様、これからも精進してまいりますので応援よろしくお願いいたします。

中日本大会を終えて

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

最近なんだか寒さが和らいできましたね。

お食事屋さんに行ったらもう山菜の天ぷらがありました。

鼻をすすられるお客様も増えてきたような気がしますが、個人的には春が近づいてきたようで嬉しく思います。

 

さて、春が近いというものの、先日の日曜日、まだまだ雪の積もった富山に行ってまいりました。

日本バーテンダー協会、中日本地区本部大会決勝です。

前日の土曜日、営業を終えまして大会の準備などで帰宅したのが午前3時過ぎ。

そして朝の7時に名古屋駅のバスターミナル集合というほぼ徹夜の強行スケジュール。

途中、スキー渋滞に巻き込まれ、選手集合の11時には間に合わなかったもののなんとか富山まで辿り着くことができました。

カクテルに飾るデコレーションがギリギリまで完成しなかったり、忘れ物があったりと少しトラブルがあったものの・・・。

なんと優勝することができました。

応援していただいたお客様、先輩方、ありがとうございます。

9月30日には広島で全国大会が行われます。

去年は散々な結果でしたので、今年こそは!!

これからも応援よろしくお願い致します。

中日本大会

田原です。

2月も後半に入り一時の寒さも落ち着いてきているような感じです。

 

先日ア〇ゾンのプライム会員になっていることを知って

今まで勿体ないことをしていた事に気付きました。

フル活用したいと思います。

 

明後日の日曜日に中日本大会が富山にて開催されます。

当店からは技能競技大会に舩戸が

エリートの部門に佐藤が挑みます。

どのような結果が出たかはまた報告があると思いますので

お楽しみにしていただけたらと思います。

 

結果もそうなのですが

北陸方面はかなりの雪で大変な状況になっているそうです。

 

先輩や友人のフェイスブックを拝見しておりますと

雪かきをしないと窓ガラスが割れそうとか

お店の入り口まで入れるように雪を除けたりなど

大変な苦労をされてるお話しをうかがいました。

ということはちゃんと到着できるんだろうか?という不安も出てきます。

初めは電車を考えておりましたが

集合時間的な部分も含めバスにて向かいます。

 

そして昨日石川県のバーテンダーに電話で聞きましたら

3日前くらいから落ち着いたとの話でそれまでは大変だったそうです。

 

大会後は疲れた身体を美味しい料理とお酒を楽しみたいのですが

なかなかそうはいかないことが多いです。

今年はどこか地元の先輩方にうかがって楽しめたらと思っております。

2月研究会

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

2月のNBA名古屋支部の研究会はユニオンフード様にお越しいただきセミナーをしていただきました。

メラーナーとオルデスローエのセミナーでした。

メーカーさんも力を入れて説明していたのはメラーナーのパルフェタムールです。

このリキュールの他とは違う所はやはり色です。

どのバイオレットリキュールよりもきれいな紫なので、ブルームーン、ユニオンジャック、バイオレットフィズには最適です。

そのほかにもコーヒーリキュールやチェリーリキュールも試飲させていただきました。

当店クライスもウィスキーだけではなく新しいリキュールも色々仕入れております。

おもしろいリキュールも増えているのでどんどんクライスのカクテルの幅も広がっております。

これからもお客様に満足いただけるカクテルを作るよう精進いたします。

本日もお待ちしております。

オリンピック

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

今日20時より、平昌オリンピックの開会式が始まりますね。

開会式のテーマは「平和(ピース・イン・モーション)」だそうです。

オリンピックの開会式は毎回豪華で心踊るものがありますよね。

日本選手には頑張って欲しいです。

 

さて、今日はカクテルの紹介をさせていただきます。

その名も「オリンピック」

ブランデー 1/3

オレンジ・キュラソー1/3

オレンジ・ジュース1/3

フランス「ホテル・リッツ・パリ」で作られたカクテル。

1900年にパリで開催された第2回オリンピックを記念して作られたと言われています。

カクテルの王様のマティーニが1910年代に作られたと言われていますから、かなり歴史の古いカクテルです。

少し甘めのカクテルですが、お試しされてはいかがでしょうか。