ウイスキーラバーズ名古屋2018

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

今週は暖かい日が続きましたが、また来週から寒くなるそうですね。

ひょっとしたら雪が降るかもなんて言われていますが。

また、連日インフルエンザのニュースが報道されているようです。

皆様も体調には充分お気を付けください。

 

さて、明後日1月21日の日曜日11時から、吹上の名古屋市中小企業振興会館で「ウイスキーラバーズ名古屋2018」が開催されます。

去年も年始に行われたイベントで今年で第2回目となりますが、今年もバーテンダー協会名古屋支部がウイスキーカクテルを作る事となりました。

前回は3種類のカクテルだったのですが、今回はなんと13種類のウイスキーをベースに、13種類のカクテルを、13人のバーテンダーがそれぞれ時間ごとに作る事になっています。

それぞれのバーテンダーがベースのウイスキーの味を活かすカクテルを考えておりますので、時間ごとに変わるカクテルを最初から最後まで楽しんでいただける事間違いなしだと思います。

ウイスキーのテイスティングも勿論楽しんでいただきつつ、バーテンダー協会のブースにも足を運んでいただけたらと思います。

皆様、どうぞよろしくお願いします。

モナンスタジオ

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今日のお昼にクライスから徒歩2分くらいのところにありますモナンスタジオにお邪魔させていただきました。

今年にモナンスタジオができて初めて行ったので色々驚きました。

棚にはモナンの全商品がズラーっと並んであり、バーカウンターもありたくさん試飲させていただきました。

なぜ僕が急遽モナンスタジオにお邪魔しようと思ったかといいますと、大会に出すオリジナルカクテルに悩んでいたからです。

日仏貿易さんのモナンシロップは少しカクテルにいれるだけでとてもいいアクセントになります。

今ではシロップだけではなく、モナンフルーツミックスといって生のフルーツを潰してそこにシロップを加えて作ったものも流行っておりシロップの甘さだけではなく生のフルーツの甘さもカクテルのアクセントに使うことができます。

色々と使えそうな商品を試飲してきましたので良いカクテルができそうです。

クライスにも面白いモナンシロップたくさんございますので、お声掛けいただけると少し変わったカクテルも作れます。

どうかお試しください。

 

秋の季節

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

気温もグンと下がり秋の季節がやってきました。

急激に温度が下がったのでみなさん風邪などの体調不良にはお気を付けください。

秋の季節がやってきましたが、よく名古屋は秋の季節が短くすぐに冬が来ると耳にしますが、たしかにそんな感じがしますね。

10月はサラリーマンの方たちは異動の時期でもあり新体制で忙しそうにしている方もたくさんみえます。

ですが、東京から名古屋に戻ってきたよー!という嬉しい声もあり久しぶりにお会いできる方も増えて嬉しく思います。

クライスの季節のオリジナルカクテルも秋に変わりましたので、秋を感じられるカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

缶つま&カクテルセミナー

皆さま、こんにちは。

本日は舩戸が担当です。

じめじめとした日が続きますね。

夜もなかなか気温が下がらないようで。

とうとう家のエアコンのスイッチを押してしまいました。

あと数カ月はこの暑さと戦わねば。

 

さて、先日の月曜日、当店クライスで国分グループ本社株式会社様より「缶つま&カクテルセミナー」をしていただきました。

まずは「にっぽんの果実」というフルーツ缶。

その進化版である瓶詰の「にっぽんの果実Pro」を使ったカクテルを制作いたしました。

今回使ったのは、「白桃」「ブルーベリー」「ラフランス」「紅マドンナ」「ピオーネ」「黄金柑」の6種類。

どれも瓶詰の商品とは思えないくらいのフレッシュ感があるフルーツでした。

そのまま食べても勿論おいしいのですが、カクテルに使うとまた幅が広がりそうです。

 

次に缶つまの試食。

「缶つま」とは「缶詰のおつまみ」といコンセプトの元、2010年発売以降、2017年3月で108アイテムあるそうです。

今回は「牡蠣」「オイルサーディン」「ホタルイカ」「コンビーフ」「貝柱」「ベーコン」の6種類の試食。

どれもまた美味しいんです。

コンビニや酒屋さんなどで見かけるようになってきたので、これさえあれば手軽に晩酌のおつまみがリッチになるかも。

皆さまも一度お試しされてはいかがですか?

フルーツカクテル

 

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

当店のフレッシュフルーツカクテルのメニューが増えましたのでご紹介させていただきます。

メロン、いちじく、スイカ、イチゴ、パッションフルーツ、キウイの6種類ございます。

この中でもやはり愛知県といえばいちじくというイメージがあり、少し調べてみました。

いちじくの生産量No.1を誇る愛知県ですが、さらなる栽培技術の向上と消費拡大を目指していちじくコンテストを開催しているそうです。

外観、糖度、品質などで審査をするそうです。

全国No.1を維持しつつさらなる高みを目指してこういった取り組みをしていてすごいなと感じますね。

当店クライスにも立派ないちじくをたくさん仕入れております。

喉が渇いて最初の1杯で飲んでも、しめでゆっくり味わってみてもいいと思います。

是非クライスのフレッシュフルーツカクテル、お試しください。

 

取材

田原です。

例年より少し寒いのでしょうか?

もう少し暖かくなって欲しいと思う今日この頃です。

今年も連休中にベルギービールのイベントに参加しようか…悩んでおります。

 

6月の朝日新聞タブロイド版にグレンモーレンジィの特集が載ります。

簡単に書きますが名古屋と大阪のバーそれぞれ2店舗づつ

グレンモーレンジィをベースにしたオリジナルカクテルをとのことで

一つは当店をご指名いただき作らせていただきました。

色々と細かくお店の事やカクテルのこと

お客様の年齢層や使用目的など幅広く取材いただき

お店の内装やカクテルなど撮影し

終わりましたがプロの拘りを感じました。

 

どんな感じに仕上がるのか今から楽しみです。

 

もし機会があればご覧になっていただけたらと思います。

3月研究会

みなさんこんにちは。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今月の日本バーテンダー協会名古屋支部の研究会はノンアルコールカクテルについてやりました。

dfghiuyfv

あらかじめ何人かのバーテンダーの方にノンアルコールカクテルを作っていただくようお願いしておいて、当日作っていただきました。

ある人は自家製ジンジャービアーを作ってきたり、ある人はアボカドとリンゴと抹茶を合わせたノンアルコールカクテルを作ってきたり。

舩戸さんは自家製ベーコンシロップを作って、トムアンドジェリーという卵などを使うホットカクテルにベーコンシロップを用いて作っていました。

卵とベーコンの味がしっかりしていて、ホテルの朝食を一つのグラスにしたようなノンアルコールカクテルでとても面白かったです。

クライスでもノンアルコールのシロップは多数そろえております。

飲みすぎて疲れたときなどにノンアルコールカクテルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひな祭り

みなさんこんにち。

本日は佐藤が担当させていただきます。

今日は女の子の伝統行事のひな祭りですね。

ひな祭りといってぱっと思いつくのは、ひな人形を飾ったりちらし寿司を食べたりお吸い物を食べて女の子の成長を願うという行事ですが、調べてみるとひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守りより良い幕開けを願う行事だったそうです。

いろいろ調べてみると知らなかったことがたくさんあったので、調べてみると面白いかもしれません。

個人的にはひな祭りの時期が来ると春が来たという気持ちになります。

クライスのオリジナルカクテルも春に切り替わりました。

bftyihgds

みなさまクライスで春のカクテルを味わい、気持ちを春モードに切り替えてみてはいかがでしょうか。

モナンセミナー

皆様、こんにちは。

本日は舩戸が担当させていただきます。

まためっきり寒くなってきましたね。

2月なので当然と言えばそうなのですが。

最低気温もマイナスになり、明日、明後日の明け方頃には雪もちらつく事もあるとか。

また最近ではインフルエンザが流行っているそうです。

体調には気を付けなければと思う今日この頃です。

 

さて先週の土曜日ですが、毎月恒例のバーテンダー協会の研究会を行いました。

今回は日仏貿易様よりモナンシロップセミナーでした。

DSC_0726

カウンターの端から端まですべてモナンシロップです。

全部が並ばなかったくらいですので。

モナンシロップは約100種類くらいあるそうなんですが、ほぼ全ての商品を試飲させていただきました。

これだけの物を試飲できる機会はめったに無く、大変勉強になりました。

普段の営業中にお出しするカクテルも勿論そうなのですが、オリジナルカクテルにもこのシロップが5~10ml入るだけで大分味に違いが出てきます。

それが約100種類。

大会用のカクテルを作る時にはこのシロップで悩む事もしばしば。

シロップと言っても酸味を感じたり、フレーバーや甘みが強いものから優しい物まであるので、他の材料との組み合わせも難しかったりもします。

次回はきっとさらにおいしいカクテルができるはず。

 

本日もお待ちしております。

新年早々

田原です。

年越しを実家にて過ごしたのですが

昨年お盆のとき学校まで徒歩で行くことが雨などにより中途半端に終わってたので

今回新年早々1日の昼くらいから歩くことにしました。

IMG_7746

当然ながら冬の景色は違い、寂しい雰囲気と

また夏に歩いた時とは違うこの景色で思い出す思い出もあり、いい時間が過ごせました。

IMG_7747

花は小さいのですが四季桜も咲いておりました。

またもや2~3日筋肉痛でしたが…。

 

そして今回ご紹介したいのが新作カクテルで

以前からコラボ等させていただいている出雲さんから

特注で作っていただいた金柑シロップ(アニス入り)です。

IMG_7724

正直最初はこちらのシロップを使うのが難しいとこまねいてたのですが

後日お話ししてたら金柑シロップはまだ途中段階にしてあり

ここから煮詰めていくと風味が変わっていくと。

なるほどと思いやってみました!

10%と20%煮詰めたバージョンをつくってみると

透明度が上がっていき風味が変わってきて確かにこれは面白いと。

使っているうちにこの金柑の実をミキサーにかけたらどうなるんだろう?

やってみると後から来る風味が栗?のようなニュアンスでこの変化はビックリでした。

さすが出雲さんというこの組み合わせとポテンシャルには脱帽です。

 

そしてこのシロップを使ったカクテルはこのカクテル専用メニューをご用意させていただき

差し込みメニューにてご案内させていただく予定です。

今後は季節毎に違った味わいのシロップもお願いする予定ですので

お楽しみにしていただけると嬉しいです。